2013年05月30日
三鷹で国のまちづくり会議>盛り上がりました

今日は、政府の会議が三鷹産業プラザ7階会議室で開催されました。
「ICT街づくり推進会議 地域懇談会@三鷹」という、柴山総務副大臣が
主賓の会議でした。
内容は、総務省の案内記事をご覧ください。
ICT業界の有識者、産業界、通信メーカーのお偉方、総務省の局長以下
お役人と、三鷹市の清原市長以下の幹部、それに、プロジェクトに関わっ
ている関係者20人と、60人ほどの傍聴者でした。
私(すこや)は、傍聴席に居たのではありません。
参加メンバーになった、市内・井の頭の在住する82歳のHさんが、高齢者
見守りネットワークでの要支援者の役割りをしたので、意見を言うのですが
それを数カ月面倒見た、NPOシニアSOHO三鷹のサポーターの一員として、
そばに寄りそっている参加でした。
で、上の写真を撮りました。
清原市長が、HさんにIP告知システムの利用はどうでしたか、と質問してい
ます。いろいろやり取りありましたが、携帯電話もしたことがない人が、これ
から、防災の連絡や買物支援で使うことになる。「サポーターが居るんだから
頑張ろうと思った」とHさん。
某企業の幹部の発言で「私の母親とおない年だ。やれるかな」と笑いを誘い
ました。
「民学産公の協働」による三鷹らしい取り組みを2012年度にしたことが評価
されてました。
それにしても、清原市長の説明や、インタビューの進めるパフォーマンスは
慣れていましたね。
レポート議事録は、総務省から近く上がると思います。
2013年05月29日
三鷹で朝活>現役プロカフェ事務局の地域勉強会

「好齢ビジネスパートナーズ」
というビジネス活動を、昨年
からしています。
その実活動の一つが、三鷹・
現役プロフェッショナル・カフェ。
9月から3回開催しました。
その事務局を担うメンバーの勉強会を「朝活」と称して、月1回、日曜日
8~10:30AMに行っています。
この「現役プロカフェ」の狙いは、会社でバリバリ仕事している会社員が、
住んでいる自分の地域の課題解決の活動をしてみよう、という趣旨で
地域活動の実態や面白さを学ぶフォーラムです。
その事務局を担う30代は、実は地域を知りません。これではいけない
と言うことで、メンバー内で「疑問に思うこと」を聞く会を、この4月から
することにしたのです。
前半8時ー9時が、事務局内の事務連絡。後半の9時~が勉強会と
しています。勉強会なら、部外に人も参加して良いのではと、一部興味
ある人に声をかけています。この日は、8人が集まりました。
今回の「朝活」は、50代後半の企業の仕事も熟知し、かつ様々な地域
活動にも参加して実ビジネスを始めているTさんによる「高齢者孤立防
止ネットワーク」の事業アイデアを聞くことになったものです。
内容は、私のように地域活動の長い人間にも、とても示唆的な、勉強に
なりました。
写真のパワーポイントで掲示して、Tさんが、話しているのは、ICTを活用
して地域コミュニティにシニアの健康増進の相談する運用経験から、
(1)地域コミュニティに影響を与えるのはソーシャルキャピタル(地域の
きずななど住みやすい環境)である。
(2)ICTはリアルな活動で効果がある事をデジタル化して効率を上げる。
新たにICTが何かを産まない。
(3)不慣れなシニアにICTを学ばせるのは最も非効率。学ぶ部分はネット
管理のサポーターがするのが良い。
ここでは、多くを書けませんが、私は以上のことが参考になりました。
こうして、70代・50代の地域活動をしている人に、その実情を聞き、現役
の30代などが理解を深める「朝活」をしているのです。
2013年05月27日
すこやのブログ作法>取材されました

「ブログをどう活用しているが」
事例を紹介して欲しいというもの
でした。
文化欄で数回の連続に書くらしい。
「その記事には、参考になりませ
んよ、私はブログに意味があると
は思っていない。ただ、シニアが
CBを推進するのにツールとして
使っている」
とお断りしたのですが、
「自分の日記を書くのとは違うけれど一つの活用だから」取材したい
となり、お出でになりました。
私が、この3年やっている、地域と私・始めの一歩塾の講座の狙い、
実際、成果をお話ししました。
記者さんには、初めての事だらけだったようです。
★「コミュニティビジネス」はなにかをあまり知らず。
★地域活動で「自分発信の重要性」、「3ガイ主義」は初めて
★「地域SNSのコミュニティ」、「ブログ村」も初めて
でした。
取材は、地域活動とICTの活用の関係のいろいろな実際の質問が
多くなりました。
それで「代表的な一歩塾の受講者」のブロガーを取材したいとなり、
シニアの知人を一人ご紹介しました。
私自身の地域活動と情報発信は、次の様に進化してきました。
1987年~1995年 パソコン通信のSIG(興味テーマのML)
1996年~2000年 ホームページによる広報とファンクラブ
2001年~2003年 メーリングリストでNPO会員の暗黙知共有
2004年~2008年 ブログで竹とんぼ講師活動を広報
2009年~2011年 始めの一歩塾で自分発信とSNS活用講座
2012年~ フェイスブックページとブログ発信の連携
と、様々になります。
活動が変わるからツールも変わるのです。
昨年度、私の年間の情報発信は、
★堀池喜一郎が何を目標にしているかのLivedoorブログ
http://blog.livedoor.jp/sukoya2008/
★始めの一歩塾&三鷹ブログ村(この、たまりばブログ)
http://infoippo.tamaliber.jp/
ブログ(2つのサイト)とfacebookページで、1000件記事を書き、
facebookでは友達が750人居て、毎日のアクセス数 200人。
年間に読まれたページ数は、72,000ページビューでした。
加えて、無償ボランティアですが、多摩CBネットワークの世話人
をしている会のフェイスブックグループで発信しています。
こうして活動を明確にして発信しているためと思いますが、企業
や研究機関のプロジェクト(国の助成事業など)に参加を求めら
れ、6件に参加をさせて頂きました。
今回の取材で、こんなことは書かれません。
記者さんの関心は、あくまで「ブログが主語」で記事にするようです。
私は、視点が違います。人が何をするのか、それが面白いので
はないかしら。
2013年05月26日
三鷹情報>玉川上水にカメ君が10匹・・・
今日は、有益な朝活をして、午前中の朝日を浴びる玉川上水沿いを
通って帰宅。そうだ、あの辺だとチャリ降りて川辺を覗くと,居た居た!!

それも右岸に10匹が仲良く並んでいました。
ブログ記事めくってみたら、ちょうど一月前の4月26日に撮影しています
ね。珍しいことだなあ。何かいいことがあるような気がしてくる。
太宰治はこの上流200mほど地点で投身自殺しましたが、亀は万年生き
ます。この場所を、縁起がいい「宝万岸」 Happy Perpetual Shore とか、
紫橋の脇ですから「紫万岸」Purple Perpetual Shore と名付けてみたら
どうだろうと思いました。
三鷹駅からジブリ美術館に向かう観光の人に、ちょっと和むシーンになる
のではないでしょうかね。
通って帰宅。そうだ、あの辺だとチャリ降りて川辺を覗くと,居た居た!!

それも右岸に10匹が仲良く並んでいました。
ブログ記事めくってみたら、ちょうど一月前の4月26日に撮影しています
ね。珍しいことだなあ。何かいいことがあるような気がしてくる。
太宰治はこの上流200mほど地点で投身自殺しましたが、亀は万年生き
ます。この場所を、縁起がいい「宝万岸」 Happy Perpetual Shore とか、
紫橋の脇ですから「紫万岸」Purple Perpetual Shore と名付けてみたら
どうだろうと思いました。
三鷹駅からジブリ美術館に向かう観光の人に、ちょっと和むシーンになる
のではないでしょうかね。
2013年05月25日
新宿はvivid !>金曜日の歓楽街
三鷹市内と多摩地域で活動しているので、以前はなにかと買物に
行っていた新宿に殆ど行かないです。

夕方所用があって、久しぶりに出かけました。まだ早い時間ですが、
何か、買物か飲み会の前なのか、皆さん、若さとエネルギーがあって、
ビビッドですね!!


若い娘、オジサン、おばさん、外人も・・・・
シニアもときどきは、新宿にも行かないといけないよ。
(写真上から、駅東口前、スタジオALTA前、歌舞伎町への道)
行っていた新宿に殆ど行かないです。

夕方所用があって、久しぶりに出かけました。まだ早い時間ですが、
何か、買物か飲み会の前なのか、皆さん、若さとエネルギーがあって、
ビビッドですね!!


若い娘、オジサン、おばさん、外人も・・・・
シニアもときどきは、新宿にも行かないといけないよ。
(写真上から、駅東口前、スタジオALTA前、歌舞伎町への道)
タグ :金曜日夕方の新宿東口
2013年05月24日
ブログ通信簿。そろって高得点!


今日のブログ通信簿。23日までの10件のブログの傾向を
点数付けてくれる。gooブログが、遊びでやっているサービス。
左:すこやの工作室日記(livedoorブログ)
右:始めの一歩塾&三鷹ブログ村(たまりばブログ)
私(すこや)が書いている2つのブログ。
20点満点で、いつも10点前後なのに、今日は両方が15点越えしました。
16点のすこや記事はこれまでの最高点。
今回、両方とも良いのは、「主張度」「気楽度」が5点近い。
普段は、この両科目はそれぞれ、2点前後だったのです。
何が改善された、と判断されたのかなあ。
はぁ?と思うのが、このブログ記事の読者層の解析でした。
左が男44歳、右が女52歳!!!
「である調」「ですます調」に書きわけているからか・・・かな?
まあ、遊びですので、気にしません。
このサービス皆さんも、息抜きにお試しあれ~
2013年05月22日
三鷹情報>夕空に移る色変化が最高の愉しみ

ぶれてます。
5月22日午後19時、三鷹の空・南南東。今日の写真は、
下連雀・我が家のベランダからですが、実は三鷹なら
この時間、この角度で最高の眺めができる処があります。
このくらいの明るさの青、それがどんどん蒼さが増して暗くなって行き、
最後は、プルッシャンブルーの、どうやればこんなに美しい蒼が出る
のかというような色になって、真っ暗になる。
しかもその場所は、古風なタイル張の露天風呂に浸かりながらの観月。
月は、頭上の葡萄棚の葉の間に動いてくる。葉の緑と空の青さ、月の
白さがマッチする涼風を受けながら至福の時間を過ごせます。

「ここは風呂屋です」の宣伝で
有名な、私が出会った中で最高
の銭湯である普通の風呂屋です。
しかもそこは、落ち着いた灯り
のロビーで、お酒も食事も
いけるのです。
近々また、夕方に行ってみよう。
我が家からチャリンコで10分くらいですし。
2013年05月21日
都立狭山・境緑道をチャリ走行>新緑が最高!

武蔵境の武蔵野大学南側を、東の起点としてスタートする都立道路。
「都立 狭山・境緑道」と標識があります。

武蔵野市・境から、狭山湖(貯水池)までの歩行と自転車だけの道。
道の下に武蔵野浄水場までの水道管が入っているのだろうと思います。

文字どおり緑道です。
沢山の人が、自転車通学通勤、あるいはウォーキングしていました。
左右は、まだまだ畑が多く、多摩・武蔵野は良いなあ、って思う瞬間。
都内有数の、美しいところだと思います。
三鷹から花小金井まで、ちょうど30分ママチャリで走行です。

浄水場近くの
真面目そうな
ソバ屋に立ち寄り、
揚げた桜エビを
食べさせる
「さくら」
をソバで頂きました。
美味しい!
2013年05月21日
嘉悦大学花小金井>いつ行っても素晴らしいキャンパス



いつも思うのです。
素晴らしいキャンパス環境です。
こういうところに来ると、
モリモリやる気が
でるように感じます。
上写真:花小金井キャンパス正門受付
中写真:同、校舎の風景
下写真:教室からの風景
です。
学生さんたち、教員も羨ましいなあ。
↓ は、中庭風景です。

タグ :嘉悦大学花小金井キャンパス環境
2013年05月20日
若者に高齢者者の生涯現役活動を伝える>明朝大学で

竹内千寿恵さんの講義に、シニアのコミュニティビジネスの事例紹介で
参加させて頂きます。
大学生から見ると、私はじいちゃんだし、彼らが高齢社会の生涯現役の
ことをを考えているとも思えないので、話しに関心持ってもらう方法は何
だろう。
各人のばあちゃんやじいちゃんという個人的な関心かもしれないと思っ
たりしています。
取りあえず、遅れに遅れたパワポ資料を、作成しました。
このテーマに学生が関心を個つことは、本当はとても大事だと思ってい
ます。
面白いことがあったら、またレポートします。
2013年05月18日
三鷹・森の食堂にて>サマーキャンプ・ボラ説明会
夕方から三鷹市野崎にある、あきゅらいず美養品の森の食堂で
この夏、第3回の福島の子どもたちを招くサマーキャンプの打合せ。

主催事務局の加藤綾音さん、Dayaさんから、初めての人向けに
「森の楽校サマーキャンプ」とは、どういうイベントなのか、の説明
があり、お願事項3つが提案されました。
それは
①子供たちの生活のサポートする人のボランティア
②モノのボランティア
③資金の寄付
です。
内容は、昨年と同様に開催され、ニーズのある子どもたちを対象に
する、ということから、私(すこや)の属する「どこ竹」関連の内容は
同じで、更に拡大したものを求められていると感じました。
昨年の構想は「じっちゃんの工作遊び」でしたが・・・
(PDF: 147KB)
日程は、こちらから希望を出せばいいということでした。
次の、どこ竹武蔵野三鷹の例会で、オジサン、おばさん達で相談し
ようと思います。
この夏、第3回の福島の子どもたちを招くサマーキャンプの打合せ。

主催事務局の加藤綾音さん、Dayaさんから、初めての人向けに
「森の楽校サマーキャンプ」とは、どういうイベントなのか、の説明
があり、お願事項3つが提案されました。
それは
①子供たちの生活のサポートする人のボランティア
②モノのボランティア
③資金の寄付
です。
内容は、昨年と同様に開催され、ニーズのある子どもたちを対象に
する、ということから、私(すこや)の属する「どこ竹」関連の内容は
同じで、更に拡大したものを求められていると感じました。
昨年の構想は「じっちゃんの工作遊び」でしたが・・・

日程は、こちらから希望を出せばいいということでした。
次の、どこ竹武蔵野三鷹の例会で、オジサン、おばさん達で相談し
ようと思います。
2013年05月17日
高野誠鮮氏読売新聞に語る>過疎地の米 世界で勝負
2月の多摩CBネットワークのシンポジウムで基調講演の高野さん。
今日17日の読売新聞・経済面に大きく取り上げられています。

石川県羽咋市職員
高野誠鮮さん
教育委員会文化財室長・日蓮宗僧侶
「語る・日本発信」コラム
過疎地のコメ 世界で勝負
・海外メディアに取材依頼攻勢
・「神子原」地名を生かし法王へ献上
という氏の活動紹介。
多摩での貴重講演でも話しましたが、
「日本の農業はTPPで負ける。しかし、
無農薬の品質の良いコメを作れば勝
てる。国や、農協がやらない農産物
の輸出会社を作って、日本を農業大
国にする」
その応援活動始めている、という元気の出る記事です。
今日17日の読売新聞・経済面に大きく取り上げられています。

石川県羽咋市職員
高野誠鮮さん
教育委員会文化財室長・日蓮宗僧侶
「語る・日本発信」コラム
過疎地のコメ 世界で勝負
・海外メディアに取材依頼攻勢
・「神子原」地名を生かし法王へ献上
という氏の活動紹介。
多摩での貴重講演でも話しましたが、
「日本の農業はTPPで負ける。しかし、
無農薬の品質の良いコメを作れば勝
てる。国や、農協がやらない農産物
の輸出会社を作って、日本を農業大
国にする」
その応援活動始めている、という元気の出る記事です。
2013年05月17日
気迫の老優劇団>「他人がやらないことしようとした」
平均年齢74歳の、素人から始まった俳優修業の集団がさいたま市にあるらしい。
埼玉・ゴールドシアター。
有名なのでしょうが、知りませんでした。
55歳からしか入会できないグループで、87歳まで出演しているとか。
今日から新しい演目が上演されるとのことで、読売新聞全国版の33面に大
きく出ています。
その、中心俳優の女性は、子育てが終わったときに、他人がやらないことを
しようと、子供ころ考えていた俳優を目指そうとしておいたら、この募集にあ
ったとのこと。
まさに好齢者を目指しているといえます。
Webサイトは下記。注目したいです。
さいたま・ゴールドシアター
シルバーの上を行く、という命名だそうです。
埼玉・ゴールドシアター。
有名なのでしょうが、知りませんでした。
55歳からしか入会できないグループで、87歳まで出演しているとか。
今日から新しい演目が上演されるとのことで、読売新聞全国版の33面に大
きく出ています。
その、中心俳優の女性は、子育てが終わったときに、他人がやらないことを
しようと、子供ころ考えていた俳優を目指そうとしておいたら、この募集にあ
ったとのこと。
まさに好齢者を目指しているといえます。
Webサイトは下記。注目したいです。
さいたま・ゴールドシアター
シルバーの上を行く、という命名だそうです。
2013年05月16日
我が家のわんこの高齢化

動物病院の登録カード見たら
1998年5月お誕生日。
なんと15歳。人間に換算で
88歳と高齢です。
先週から急に食欲なくなって
元気なくなりました。
血液検査で腎臓が悪いということ。
点滴を、昨日で3日目。今日はまた血液検査します。
ミニダックスフントは可愛く見えますが、もう、眼は良
く見えないらしいし、何処にでも排泄しちゃいます。
半分ボケが出ている老犬なのです。
動物病院の患者は、こういう老犬を連れてくる人が
半数くらい居そうです。
人間だけでなく、ワンコの高齢化が大変です。我が
家には、この子と一緒に生まれたのがあと2匹居る
のですから。
2013年05月16日
三鷹森の楽校サマーキャンプ準備始まる

震災原発事故以降続けられている、福島の子ども20人を
夏休み中の2週間預かる、プロジェクト。
今年の分が、明日、打合せ始まる。
昨年は、「工作好きのじいちゃん達と遊ぶ」だったが、
今年もそういうことでいいのでは、と思う。
子供たちにも変化があるのか・・・
お世話する我々も楽しめばいい。
2013年05月15日
Ryoma21の「ききがきすと」は、シニアのいい活動
先の連休の中の一日、NPO法人Ryoma21を主宰している、松本すみ子
さんと、別件の打合せをしました。
Ryoma21は、元気なシニアが様ざまな、事業活動と交流をしてゆく場です。

そのときに、松本さんが立ちあげている「ききがきすと」という活動のポイ
ントを聞くことができました。
企業をリタイヤしたような元気なシニアにとって、とてもいい活動だなあと
思います。いわゆる自分史を書くのではなく、他人史をまとめる活動の
ようです。
これは、まず、興味があることに生々しくお付き合いができることがいいで
すね。経験を持つ、見識ある人と知り合えます。
そして、人の話を聞く、その話を書く、本に編集する、そして何より、それが
ボランティアではなく、責任ある有償のビジネスであるということは大事。
世の中には、「私のお父さんの話を聞いてあげて、できれば本にして」と
いうような要望が少なからずある、という所から、このビジネスを始めたと
のだそうです。
そして、人の話を聞いて「本にする活動をしてみたい」というシニアもいる
と思います。
完成するケースは、なかなか難しいらしいですが、とても知的で冒険的な
活動でもあると感じました。
事例がWebサイトに出ていました。
http://kikigakist.ryoma21.jp/article/312824863.html
興味ある方はご覧ください。
松本さんは参加者を募集しているそうです。お問い合わせ下さい。
さんと、別件の打合せをしました。
Ryoma21は、元気なシニアが様ざまな、事業活動と交流をしてゆく場です。

そのときに、松本さんが立ちあげている「ききがきすと」という活動のポイ
ントを聞くことができました。
企業をリタイヤしたような元気なシニアにとって、とてもいい活動だなあと
思います。いわゆる自分史を書くのではなく、他人史をまとめる活動の
ようです。
これは、まず、興味があることに生々しくお付き合いができることがいいで
すね。経験を持つ、見識ある人と知り合えます。
そして、人の話を聞く、その話を書く、本に編集する、そして何より、それが
ボランティアではなく、責任ある有償のビジネスであるということは大事。
世の中には、「私のお父さんの話を聞いてあげて、できれば本にして」と
いうような要望が少なからずある、という所から、このビジネスを始めたと
のだそうです。
そして、人の話を聞いて「本にする活動をしてみたい」というシニアもいる
と思います。
完成するケースは、なかなか難しいらしいですが、とても知的で冒険的な
活動でもあると感じました。
事例がWebサイトに出ていました。
http://kikigakist.ryoma21.jp/article/312824863.html
興味ある方はご覧ください。
松本さんは参加者を募集しているそうです。お問い合わせ下さい。
2013年05月10日
三鷹情報・連休写真2>泊りトンボを作った
三鷹市民には、少し知られている「どこ竹武蔵野三鷹」の活動があります。

「どこでも竹とんぼ教室を!」という願いで、全国に沢山の竹とんぼ工作を
楽しむ人を増やそうと言う活動です。
まず、子供に楽しく教える講習会の講師になる養成講座を受講します。
それで認定を受けると、各地で人を集めて講師ができます。
講師ができることは、
★子供が自分で楽しく竹トンボを作り遊べるようにする
★安全に工作する方法を学ばせる
★講師自身が「楽しそう!」に工作遊びする姿を見せる
だと思います。
その講師が武蔵野市、三鷹市に35人居て、月例の自由工作日にあつまり、
学校や公園などで講習をします。毎年、年間で30回くらい開催し1000人の
子供や大人と工作の交流をしています。
私(すこや)は、仲間の協力を得て、この活動を岩手県大船渡市の末崎
(まっさき)公民館に伝えました。1月に数人の認定講師ができました。
明日11日は、その公民館で現地の例会があり参加します。
そこで、私は「泊りトンボ」の工作勉強会をしようと作品制作とテキスト
作成を
連休中にしました。連休は、こういうことができるので嬉しいですね。
写真ですが、上のトンボは森田勝さん(どこ竹武蔵野三鷹の仲間で、私の
師匠・木工の名人です)の作品。それを私が真似して作ったのが下です。
優雅ですね、と自画自賛してます。
連休の思い出です。

「どこでも竹とんぼ教室を!」という願いで、全国に沢山の竹とんぼ工作を
楽しむ人を増やそうと言う活動です。
まず、子供に楽しく教える講習会の講師になる養成講座を受講します。
それで認定を受けると、各地で人を集めて講師ができます。
講師ができることは、
★子供が自分で楽しく竹トンボを作り遊べるようにする
★安全に工作する方法を学ばせる
★講師自身が「楽しそう!」に工作遊びする姿を見せる
だと思います。
その講師が武蔵野市、三鷹市に35人居て、月例の自由工作日にあつまり、
学校や公園などで講習をします。毎年、年間で30回くらい開催し1000人の
子供や大人と工作の交流をしています。
私(すこや)は、仲間の協力を得て、この活動を岩手県大船渡市の末崎
(まっさき)公民館に伝えました。1月に数人の認定講師ができました。
明日11日は、その公民館で現地の例会があり参加します。
そこで、私は「泊りトンボ」の工作勉強会をしようと作品制作とテキスト
作成を
連休中にしました。連休は、こういうことができるので嬉しいですね。
写真ですが、上のトンボは森田勝さん(どこ竹武蔵野三鷹の仲間で、私の
師匠・木工の名人です)の作品。それを私が真似して作ったのが下です。
優雅ですね、と自画自賛してます。
連休の思い出です。
2013年05月10日
三鷹情報・連休中写真1>サクランボ食べた
連休のある日。
駅まで歩いて往復、つまりチャリンコに出来るだけのらないで足の
筋肉を使う。

と、いう途中に
玉川上水沿いの「風の道」がある。桜の並木である。
JR三鷹駅から、ジブリ美術館のある井の頭公園西園まで続く。
その脚元にビーズをバラ撒いたように、サクランボが路上にころが
っていた。
見上げると、サクランボが生っている!

思わずキレイそうなの拾って口に!さわやかな甘さ。いいなあ。
サクランボが食べられるのだこの道では。
駅まで歩いて往復、つまりチャリンコに出来るだけのらないで足の
筋肉を使う。

と、いう途中に
玉川上水沿いの「風の道」がある。桜の並木である。
JR三鷹駅から、ジブリ美術館のある井の頭公園西園まで続く。
その脚元にビーズをバラ撒いたように、サクランボが路上にころが
っていた。
見上げると、サクランボが生っている!

思わずキレイそうなの拾って口に!さわやかな甘さ。いいなあ。
サクランボが食べられるのだこの道では。
2013年05月05日
今日のJご飯>フキの油みそ、みそ汁

食べています。
ご飯:栃木米5分搗(大根炊込み)
みそ汁:日本海味噌、フキ、玉葱
主菜:フキ、玉葱の油みそ炒め
副菜:イワシ刺身、
納豆(カジノヤ大粒カップ+葱)
2013年05月04日
三鷹情報>街に花があります
吉祥寺へ用があり、チャリンコでなく、てくてく歩いていきます。20分。

花で飾る家があります。
大手毬かな。
花に埋まる家があります。
花を活ける家です。
屋根を飾ります。
ビルも飾ります。
ちょっと、ひと休みします。
これ、あんてるさんの花です!
ホッピーに似合うかな。

花で飾る家があります。
大手毬かな。




ちょっと、ひと休みします。
これ、あんてるさんの花です!
ホッピーに似合うかな。
