2015年12月20日
朝ごはんの会>森の食卓で17人で始まりましたよ~

公園脇の自宅を開放して
地域の居場所、つながりつくりの場に
しようと、田中真喜子さんが始めました。
木曜のお昼の会に続き「朝ごはんの会」
が開かれたのです。
17人もの人が集まりました。
おいしいとぎのお米、具の多い味噌汁、
焼き魚にお新香。
会話に花が咲いてます。ごく近所の人たちでした。

ここから100mのところでこんなに富士山が見えます。

ちょっと主催者が趣旨をお話しています。

家のベランダから見える公園です。
また来たい場所です。
私が以前、竹の話をしたら、主催者が
「竹に詳しい人」を呼んでくださいました。
1持間ほど詳しく話を聞けました。
隣町なのでまたお会いしたいです。
その方の編んだ竹のお皿です。
よい人に会えた「朝ごはんの会」に
感謝します。
2015年10月19日
楽しく満腹>「魚さばき方教室」を受講しました。

昨年は日程が合わず残念だった講座。今年はかないました。
参加者13人、会場は三鷹市消費者センター実習室。
好齢ビジネスの主催ですが、私はまったくの受講者。
講師は元調理師のNさん。迫力ある教えに魚提供の丸田さんも挑戦。

主役は何といっても、三宅島から調布飛行場に空輸の首折りサバ(写真)と青ムロアジ。今朝まで泳いでいて網にかかり、船上で血抜きされてきた鮮度抜群。

途中でフライパンに熱が入るといい匂い!

私の生涯最初の魚料理。量が多くてご飯が要りません。
・ムロアジのお刺身、・〆さば、・さば味噌煮
・油醂風ねぎだれ、・なめろう

終了後は、参加者の自己紹介。女性も多かったです。
★先生は「衛生」「食中毒」の話から始めます。なるほど。
★サバは超新鮮であっても、自宅復習用持帰りの1尾は、今晩中に2枚に
さばいて冷蔵庫に入れるのが必須。厳しいのです。
★先生は「調理師は、各自自己流がある。今回のは私の自己流です」と
何度も念を押す。今は調理人でないが、この講座で地域活動できる
のが嬉しい様子。いい先生です。
★この講座は丸田さんの「調布アイランドクラブ」を応援する狙いで始まっ
た。だがこうして人が集まると、新しい交流ができていく。だから尚いい。
2015年02月20日
あるあるヘルシー食堂>扇屋で秋刀魚焼き&トン汁

元気が出ないのは、野菜が不足だ、と思いつき昼食は、
近所の「扇屋食堂」でトン汁に秋刀魚焼きにした。
この時期の秋刀魚、にしては大きいし美味しかった。
竹輪とこんにゃくの煮つけがついて¥720。
野菜足りないよと感じて、夕食は自炊で、にんじん、
ジャガイモ、白菜、ナス、たっぷりの味噌入りスープ
(白だし仕込み)にする。
むろんご飯も炊いて。
大船渡まっさき産のワカメと北見の玉ねぎ、白菜、
ジャコ、おかか、のゴマ油和えサラダも頂くと・・・・
これで大いに元気回復。
2015年01月25日
今日のJご飯>和風カレー試作
「外食すれば太る」が持論。なのに多忙で外食続き。
さっとできる自炊だ。と下記の和風カレーを試作。

ご飯:栃木米コシヒカリ五分搗+麦・
粟10%入り。
炊いて冷凍をレンジ戻し。
カレーの具:男爵芋、にんじん、白
菜、ナス、しいたけ、
厚揚、牛肉、
汁:白だし、水、ハウス伽哩屋カレー
味はいわゆる、蕎麦屋のカレーである。野菜をごま油で炒めてから煮る。
白だし、白菜、椎茸、厚揚げの和風コンビ。素晴らしく旨い。
病み付きになりそう。
さっとできる自炊だ。と下記の和風カレーを試作。

ご飯:栃木米コシヒカリ五分搗+麦・
粟10%入り。
炊いて冷凍をレンジ戻し。
カレーの具:男爵芋、にんじん、白
菜、ナス、しいたけ、
厚揚、牛肉、
汁:白だし、水、ハウス伽哩屋カレー
味はいわゆる、蕎麦屋のカレーである。野菜をごま油で炒めてから煮る。
白だし、白菜、椎茸、厚揚げの和風コンビ。素晴らしく旨い。
病み付きになりそう。
2015年01月01日
【冷やしたぬき】セット>藪の大作・武蔵境で年越し蕎麦

立ち寄った、中央線・武蔵境駅西の
「藪の大作」。(線路沿い徒歩5分)
750円で「冷やしたぬきセット」。揚げ玉
は少ないが細麺でいい。かやくご飯が
明るいばあちゃん、嫁さんの笑顔もあり
最高に旨い。
冷奴、キャベツのおしんこでセット。
それに蕎麦湯割り焼酎350円で年越し。

話題の「武蔵野うどん」
も提供される。
それも、ぜひお試しを。
2014年11月11日
今日のJご飯>生さんま焼

サンマがむしょうに食べたくて。
スーパーで「生さんま刺身用」50円を2尾。
うろこをそぎ、塩を振って焼く。白だしを少しかけ、大根をおろして頂く。
ご飯は栃木のコシヒカリの五分搗きに麦を10%入れて炊く。
この新米が実にうまい。お代わりをしてしまう。
2014年08月25日
今日のJご飯>蕎麦、茄子にトマト
すこし涼しくなった様にも思いますが、暑いですね。
朝からこんな食卓を選ぶのが、連日です。
乾麺は、スーパーで安いのを
いろいろ選びます。
今日のは「水戸産」というので
買いました。
5,6分で茹でて麺つゆで頂く。
簡素が良い。
茄子は、塩ふって手で揉むだけ。
トマトは切るだけで美味しい。
ねぎ、大葉、みょうが、おろしショウガを欠かしません。
これが夏の定番の自炊昼食です。
朝からこんな食卓を選ぶのが、連日です。

いろいろ選びます。
今日のは「水戸産」というので
買いました。
5,6分で茹でて麺つゆで頂く。
簡素が良い。
茄子は、塩ふって手で揉むだけ。
トマトは切るだけで美味しい。
ねぎ、大葉、みょうが、おろしショウガを欠かしません。
これが夏の定番の自炊昼食です。
2014年07月13日
Jご飯>夏は茄子蒲焼にトマト!

”蒲焼丼”です。
ご飯:栃木米五分搗き+麦+粟
(炊飯後冷凍保存・解凍)
主采:茄子焼に蒲焼たれ
(知人作豚丼用の)
+玉葱。
副采:冷やしトマト(群馬産)
豚丼用たれををつけて茄子を焼くと、ウナギの蒲焼に見えるソックリ料理。
ヘルシーで、夏バテに効きます。(自画自賛^^;)
2014年06月24日
単純な中に【冷やしたぬき】工夫比べ>松六亭・花小金井
蒸し暑い、あるいはしとしと雨の夏のお昼は「冷やしたぬき」に限ります。
単純な調理に思いますが、お店によって工夫があり、楽しいです。

この日は、花小金井の嘉悦大学で
講師参加の後、「松六亭」に寄り
ます。
中年のご夫婦でやっている、個人
店。お店の作り和風の暖かさ。
アットホームな雰囲気で頂きます!
たっぷりのワカメ、海苔、味付け卵に感心して満足。
チャリんこ25分。三鷹へ戻りました。
単純な調理に思いますが、お店によって工夫があり、楽しいです。

この日は、花小金井の嘉悦大学で
講師参加の後、「松六亭」に寄り
ます。
中年のご夫婦でやっている、個人
店。お店の作り和風の暖かさ。
アットホームな雰囲気で頂きます!
たっぷりのワカメ、海苔、味付け卵に感心して満足。
チャリんこ25分。三鷹へ戻りました。
2014年06月11日
三鷹情報>中央通りにいいVikingカフェ発見

有名なベーカリー。
デリス。
この2階にカフェ
レストランしてる
のを知らなかった。
それも、パン、スープ、お茶、頂き放題のVikingカフェ。
ゆっくり、本でも読めそうなプレーンな空間です。
(ぷーの森のまん前)

4人で入り、私は
ポーク・ピカタを
食べました。
商店街のホーム
ページMAPに
お店のWebのリンク
が、まだないので、
見つかりません
でした。
2014年06月06日
三鷹情報>人柄の個人ギョーザ屋が新装開店

我が家から徒歩10分以内。下連雀3丁目にある餃子屋「一園」。
長年立寄ってジャンボ餃子、高菜チャーハンを食べ、持ち帰りも。
ラーメンもローカル地名の「三鷹」「中央通り」などがあり、
ホウレンソウを練込んだ麺・・・と個人店ならではの品揃えがある。


”ほのぼの”した人柄がいい。
従来の連雀コミセン近くの店
がビル替えでに引越し、この5月、
職安裏に、新装開店した。
おかげでいつも混んでいる。
チェーン店の増える中で、こういう夫婦でやる個人店のがんばりは嬉しい。
2014年04月21日
初めて「ちょこカフェ」へ行ってきた!

朝のうち、小雨。
今日一日、お付き合い予定していたシルバー人材の植木屋が中止。
それで、時間が出来たので、半日歩くぞ!と考えました。
しかし、今日連絡しなければならないメールがあって。その文面作成を
しなければならないので事務所に寄ります。とかいって、歩くよりはと、
チャリンコになりました。
それなら付近で、行きたくて行けてないでいるアチコチに寄ろう。
まず、三鷹・大澤の先、調布の野川のほとり、にある「ちょこカフェ」です。
そこに行くなら、通り道が「Cーカフェ」だし「あきゅらいず森の食堂」
だし・・・・。しかし、会おうとする人が不在や休館で果せず。
「ちょこカフェ」だけの往復となりました。


「和風の佇まい」が意外。
それが、好ましい。
美味しい定番の
キーマカレーを食べ、
満足。
その和室で、赤ちゃん連れの5人のママさん仲間が、ゆったりと子育
て情報の交換をしていました。これには、畳に勝るものなしです。

ここのイベント情報が、
ゆったりしていて良いですね。
住人でコーヒーの
プロが煎れる
コーヒータイム
なんて、ゆるい。
ここは、三鷹から
チャリで行くと、
深大寺の小学校の
坂を下り高速をくぐる
とすぐ。
月火木金土やってて
10‐3時(ランチは11時から)

スタッフの皆さんは、みんな近くの人。
子育て支援の会のみなさんが、あつまって作ったお店。居場所。
仕事の場をつくって、よろこばれているのだから大したもの。
こういう活動いいなあ。
隣にある「やさい畑」(地元産野菜の直販所)で、いろいろ買う。
家に戻り、「島らっきょう」を味噌で・・・じつにうまかった。
また来よう。
2013年12月25日
サツマイモ入り石狩なべ

(女性)はパソコン講座の講師
ですが、郊外の自宅で畑を楽し
んで居られます。
先日は赤ん坊の頭ほど大きい
サツマイモを頂きました。
味噌汁にしてシャケを入れて
このところ毎日頂いています。
寒い日に日に干すと甘くなると聞いて半月ほどベランダに置いたのですが。
そのせいか、甘くて幸せな感じで、ご馳走さま!
2013年11月23日
Jご飯>コンビニ活用飯もあり

コンビニで購入と、さっと出来る
台所手作りと組合わせ。
ご飯:弁当ライス
主菜:ロースカツ
副菜:カボチャのサラダ
(以上がコンビニ購入)
味噌汁:三陸ワカメ、ねぎ、豆腐、日本海味噌
副菜:サラダ(ワカメ、玉葱、ジャコ、ほうれん草)、冷奴
(これは手作りします)
現役シニアの私は超忙しいのです。
遅れた原稿を仕上げて、コンビニ(チャリ3分)に走り、味噌汁とサラダを
作って、ご飯とします。(お茶も飲みます)
飯を炊き忘れるとこうなるし、今日は頑張って走り回る仕事だ、と言う日は
ちゃんと朝飯食べる必要あるので、「コンビニ活用飯」となるのです。
2013年08月04日
今日のJご飯>ワカメご飯を炊きました

+あわ、塩蔵ワカメ
(三陸広田町長洞)
みそ汁:富山・日本海味噌。
玉葱、なす。
主菜:茨城・くめ納豆。梅干し。
副菜:ワカメサラダ
(長洞塩蔵ワカメ、玉葱、
鰹ぶし、ジャコ、トマト)
ワカメを炊きこんだご飯。
磯の香りがぷーんとして、おいしいです。
2013年05月05日
今日のJご飯>フキの油みそ、みそ汁

食べています。
ご飯:栃木米5分搗(大根炊込み)
みそ汁:日本海味噌、フキ、玉葱
主菜:フキ、玉葱の油みそ炒め
副菜:イワシ刺身、
納豆(カジノヤ大粒カップ+葱)