2011年11月24日
三鷹で24日、始めの一歩塾第二日目開催です。
写真は、11月10日に行われた第一日の講座風景です。
「私はだれ?何をする?」をグループで議論しています。
これがブログ活用の最初のポイント。
四つ折りシートを使って
のグループ討議。
普段やってないことなので、
受講生は新鮮に感じます。
人の話を聞く。
自分のこれからを整理して
田人に話すのは難しいです。
それを感じることが大事。
そのあと、ブログ開設をしました。三鷹地域SNS(ポキネット)の
コミュニティに入って情報交換の体験をしています。
そして宿題で、記事を数件書きました。
さあ、本日。集まる皆さんは大変やる気です。
今日の講座では、ハイパーりンク張りや写真掲載をしてみる。
そのうえで、さらにブログの充実をしてゆく。
講師として、講座でお会いするのが明日が楽しみ。
「私はだれ?何をする?」をグループで議論しています。
これがブログ活用の最初のポイント。

のグループ討議。
普段やってないことなので、
受講生は新鮮に感じます。

自分のこれからを整理して
田人に話すのは難しいです。
それを感じることが大事。
そのあと、ブログ開設をしました。三鷹地域SNS(ポキネット)の
コミュニティに入って情報交換の体験をしています。
そして宿題で、記事を数件書きました。
さあ、本日。集まる皆さんは大変やる気です。
今日の講座では、ハイパーりンク張りや写真掲載をしてみる。
そのうえで、さらにブログの充実をしてゆく。
講師として、講座でお会いするのが明日が楽しみ。
2011年11月23日
東村山市の面白い試み
東村山市で市長のボーナスを市民が査定するという、全国で初の試みがみられた。
総務省も「住民が直接、首長の報酬を査定する自治体は聞いたことがない」としている。
渡部市長は「市長がみんなの査定をしているのに、市長が誰からも査定されないのはおかしい」と言っていた。
評価は5点満点で平均が3点以上だったら減給なし、2点以上3点未満は10%減、2点未満は100%減になるという。
無作為に選ばれた市民で、今日投票があった。
結果は3.078点。辛うじて減給は無かった。
インタビューされた住民は「可もなし、不可もなしということだろう。」と言っていた。
総務省も「住民が直接、首長の報酬を査定する自治体は聞いたことがない」としている。
渡部市長は「市長がみんなの査定をしているのに、市長が誰からも査定されないのはおかしい」と言っていた。
評価は5点満点で平均が3点以上だったら減給なし、2点以上3点未満は10%減、2点未満は100%減になるという。
無作為に選ばれた市民で、今日投票があった。
結果は3.078点。辛うじて減給は無かった。
インタビューされた住民は「可もなし、不可もなしということだろう。」と言っていた。
2011年11月20日
みたか市民活動・NPOフォーラム
昨日は冷たい雨の一日、そして今日は晴れ渡った小春日和となりました。その昨日、今日(19日~20日)の二日間にわたり、三鷹市市民協働センターに於いて、「第10回みたか市民活動・NPOフォーラム
みたかわの縁日」が開催されました。
VoViTを展示し、紹介です。
反対側にはNPO法人日本シニアジョブクラブが参加し、同じくVoViTを展示し、2台でSkype(テレビ電話)の実演をしました。
2011年11月18日
SOHOフェスタ in MITAKA&三鷹IT祭り
原木から採った椎茸は即予約済みになりました。
内子町とSkype(テレビ電話)で話しをしました。
SOHOフェスタ in MITAKAでは、清原市長の開催の挨拶に始まり、56件の出店がありました。
真剣な表情で診断を聞くケイパパさんです。
12時から17時までの短時間でしたが、大盛況に終わりました。
2011年11月15日
ブログを作ろう!地域と私・始めの一歩塾 開催中
最近はFacebookやTwitterが盛んになり、ブログ離れの感じもありましたが、ブログはずっと残るとか、きちんと想いを伝えるのはやっぱりブログと言われています。また、ブログを書けばFacebookに連動表示も出来ます。ということでブログもまた見直されてきています。
初日は堀池講師の講義1「地域で起業とは、仲間作り」地域で成功事例などの講義。
自分発信の事例として山奥の集落に堀池講師が行った時の話しがありました。
一つのツールとして、名刺を紹介したら、みんな知っている人ばかりで、名刺なんて使わないと、全く関心がなかったそうです。
ところが堀池講師の話を聞き、次に堀池講師が行ったときにはみんな何種類もの名刺を持っていて、「今日はこれ!」とか「あなたにはこれ!」と言ってみんなで名刺交換をしていたといいます。
この話を聞いていたサブ講師のマダムポアンさんは、その想いを早速ブログに書いて下さった。
前回の受講者Sさんもこの話を聞いて、次には何種類かの名刺を作ってきて、私には「これ!」といって中から一枚を下さった。
自分発信の一つひとつのことが受講者に浸透していきます。
その次はグループ討議。こうありたい地域、誰に何を、私とは・・・を書き、3~4人のグループで発表して戴きます。
その後の皆さんの感想は、漠然としていた想いがスッキリ整理されたと言う方が多かったです。
テーマーがはっきりすると発言が盛んになるので、今後が楽しみになります。
テーマが決まったところでいよいよブログの作成。全員が「たまりば」に会員登録し、新規にブログを作成です。
新しいブログが発信されました。
そして次回までに2~3記事を投稿して更新することが宿題で、初日は無事終了しました。
これから順次更新して下さるのが楽しみです。