2010年06月28日
羽村市の「町に新しい働き方あります」の様子
講師してきましたが、知識を教えるのではなく、一緒に
考えたいテーマをチャンと受け止めてくれた受講者の皆さん
だった。
少し長いけれど(4分半)皆さんの表情を見て頂きたい。
さあ、今週末は「やったもん勝ち」と言うお話しを小平の
竹内千寿恵さんがする。
これは取材に行かないといけないかも!
2010年06月28日
地域を担う人づくりを考えるパネルディスカッション
6月26日に、新宿で開催された
「地域を担う人づくりを考えるパネルディスカッション」
に参加してきました。
報告というよりは感想を簡単に。
「内閣府の地域社会雇用創造事業」を受けて、「地域密着型インターンシップ研修事業」を連携して実施する4つの組織の代表4人がパネラーとして登場し、独特の熱い語り口で、いま地域ではどういう人を求めているのか、なぜインターンシップ研修を実施し参加を呼び掛けるのかについて、楽しく深い話をされました。
その4団体と4人とは(みなさん先刻ご承知とは思いますが)
株式会社いろどり
代表取締役社長 横石知二
株式会社四万十ドラマ
代表取締役社長 畦地履正
NPO 素材広場
理事長 横田順子
農事組合法人伊賀の里 モクモク手づくりファーム
社長理事 木村修
です。
そして、木村さんが会場に遅れて到着したため、しばし代理を務められた篠原(?)さん。
コーディネーターは
NPO エティック
代表理事 宮城治男
の各氏でした。(敬称略)

現場でたたき上げてきた強い自信と熱意。
キーワードがぽんぽん飛び出してくる。
まさに求められる人材の手本が目の前に、という状態。
欲張りな私は、それぞれが抱える問題、あるいは共通している課題について、本当にディスカッションが展開されるのを期待してしまいました。
でもまあ、今回の場はいわばPR記者会見のようなもの、そこまでには至りませんでした。
当然と言えば当然のなりゆきですが。
いろいろなキーワードの中で1つだけご紹介すると、横石さんがよくばあちゃんたちに言われるのは
「あんた銀座で一番のホストになれるよ」という話。
つまり、ひとたらし、が上手だという話。
このはなし、どこかで聞いたなあ、と思いました。
言葉はちがっていて、「そそのかし」という言い方ですが。
求められる人材(プロデューサ)について、共通していたのは熱意とコミュニケーション能力。
言葉はいろいろ、「馬鹿者」だったり、「俺がやる」だったり。
第1部のパネルディスカッションだけで退席し、第2部のブース説明会は遠慮しました。
でも、熱く濃い内容と会場の熱意、充分満腹状態で、ここちよく会場を出ました。
メモを読み返していると、いろいろな言葉をもらったなあ、と気づきます。
そのなかの1つ。
「リーダーは浮いていく。縦の関係に変質していく。ICTはそれを横のつながりに変えていくツールだ」
考えもしなかった、ICTのとらえ方でした。
誘っていただいた方々に感謝しています。
「地域を担う人づくりを考えるパネルディスカッション」
に参加してきました。
報告というよりは感想を簡単に。
「内閣府の地域社会雇用創造事業」を受けて、「地域密着型インターンシップ研修事業」を連携して実施する4つの組織の代表4人がパネラーとして登場し、独特の熱い語り口で、いま地域ではどういう人を求めているのか、なぜインターンシップ研修を実施し参加を呼び掛けるのかについて、楽しく深い話をされました。
その4団体と4人とは(みなさん先刻ご承知とは思いますが)
株式会社いろどり
代表取締役社長 横石知二
株式会社四万十ドラマ
代表取締役社長 畦地履正
NPO 素材広場
理事長 横田順子
農事組合法人伊賀の里 モクモク手づくりファーム
社長理事 木村修
です。
そして、木村さんが会場に遅れて到着したため、しばし代理を務められた篠原(?)さん。
コーディネーターは
NPO エティック
代表理事 宮城治男
の各氏でした。(敬称略)

現場でたたき上げてきた強い自信と熱意。
キーワードがぽんぽん飛び出してくる。
まさに求められる人材の手本が目の前に、という状態。
欲張りな私は、それぞれが抱える問題、あるいは共通している課題について、本当にディスカッションが展開されるのを期待してしまいました。
でもまあ、今回の場はいわばPR記者会見のようなもの、そこまでには至りませんでした。
当然と言えば当然のなりゆきですが。
いろいろなキーワードの中で1つだけご紹介すると、横石さんがよくばあちゃんたちに言われるのは
「あんた銀座で一番のホストになれるよ」という話。
つまり、ひとたらし、が上手だという話。
このはなし、どこかで聞いたなあ、と思いました。
言葉はちがっていて、「そそのかし」という言い方ですが。
求められる人材(プロデューサ)について、共通していたのは熱意とコミュニケーション能力。
言葉はいろいろ、「馬鹿者」だったり、「俺がやる」だったり。
第1部のパネルディスカッションだけで退席し、第2部のブース説明会は遠慮しました。
でも、熱く濃い内容と会場の熱意、充分満腹状態で、ここちよく会場を出ました。
メモを読み返していると、いろいろな言葉をもらったなあ、と気づきます。
そのなかの1つ。
「リーダーは浮いていく。縦の関係に変質していく。ICTはそれを横のつながりに変えていくツールだ」
考えもしなかった、ICTのとらえ方でした。
誘っていただいた方々に感謝しています。
2010年06月25日
一歩塾6月コース男女7人で第1日スタート!

講師のすこや@堀池です
今日は、昨年の今日、最初の一歩塾が始まった日です。
昨日は、新年度の6月コースが始まりました。
7人の男女受講生が受講しました。
三鷹在住のemiさんが感想を書きました。
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=145841&y=2010&m=6
三鷹の学校に在学のKojiさんもたまりばにブログを立ち上げました。
http://seochiropractic.tamaliver.jp/e125344.html
よろしくです。
すこやの一歩塾のレポートは下記に書きました。見てください。
http://blog.lvedoor.jp/sukoya2008/
2010年06月23日
明日から始めの一歩塾6月コース始まります

「ブログを作ろう!地域と私・始めの一歩塾」が三鷹で5回目の講座を
明日から、開催します。(調布で協力して実施したのを入れれば6回目)
今回は、PRを手を抜いたら参加者がやや少ない。(まだ空きあり)
その分、みっちり受講者は勉強してもらえると思います。
また、新たな皆さんと知り合えるのが、とても講師冥利に尽きます。
レポートは今回も
みっちりさせて頂きます。
(写真)一歩塾は、有志で懇親会をするのも講座の特徴。ネパールカ
レーのお店で、毎講座が楽しく盛り上がります
三鷹では、内閣府の社会的事業雇用創造の「みたか身の丈起業塾」の
受講者が当初予想を大幅に超える応募があり、その準備に大わらわ。
この「始めの一歩塾」も一部協力させて頂くことになる見込みです。
2010年06月21日
武蔵野市安心・安全・環境フェアで>竹とんぼ交流も面白い!

この帽子のおじさん、おばさんたちが活躍している。
任意団体だが「どこ竹武蔵野三鷹」という。
今年に入って、多摩地区で。
なんと、3月には三鷹市立四小で当時の鳩山総理、菅副総理、
仙石大臣らの視察時に、市民の竹とんぼ教室交流を披露した。
20日の日曜日は武蔵野市の武蔵境自動車教習所で開催の
「安心・安全・環境フェアin武蔵境」会場で教室を開催。
東京車人で有名な社会貢献活動にまい進する起業のイベント
に参加しているのだ。

一昨年から、次のような各地で行われている。
立川の都立職業訓練校のフェア、
三鷹の独立法人宇宙航空研究推進機構の公開日
国分寺の旭化成ホームズの街かどへーベル
調布市桐朋学園
調布飛行場
http://dokotakemm-1.at.webry.info/200810/article_3.html
調布市商工会青年部祭り
シニアが元気に活躍し、子育て中の親子世代の交流になるので
一石二鳥の地域貢献になる。
その中心である三鷹市と武蔵野市では小学校やコミュニティセンターで
定例的な教室を年間数十回行って、1000人規模の子どもたちに自分
で竹とんぼを作らせている。
実はこの団体、茨城から埼玉、東京23区、神奈川に中心に支部がある
「どこ竹@竹とんぼ教室」。
昨年は横浜開国博で2700人を教える大行事を始めとして13,000人
を教えた200人の講師集団になっている。
内容はボランティア的でCBではないが、基本の材料・道具費は有償で
受託しながら、商店街や科学館、学校と公民館などと連携して活動して
いる。
まだだ部分的な活動なので、多摩の各地でも、地域活性化に活用でき
るモノがあるので連携をされたらと紹介する。
2010年06月19日
潜在能力を発揮させよう!
梅雨に入り、蒸し暑い日が続いていますね。
雨は嫌いではないですが、蒸し暑いのはたまりません。
あちらこちらで紫陽花が咲いています。雨に打たれて益々色鮮やかになった紫陽花で心がなごみます。

先月からマードック大学のカイロプラクティックセンターに通っています。
姿勢チェックを受け、かなり歪んでいることを指摘されました。
それから週に1回通い始め、一か月で姿勢が良くなりました。
前かがみでうつむき加減(猫背)でしたが、背筋がシャンと伸びて、目線が高くなり、その姿勢が楽になりました。そして姿勢が良くなったことで、気持ちも明るくなり、自然とクヨクヨしたことを考えなくなりました。
そんなことを私の担当の実習生T君に話したところ、カイロプラクティックの原理の中の考え方を教えてくれました。
『「患者さんが良くなっていくのはカイロプラクターがやったわけではない患者自身が良くしているのだ」「我々はそのお手伝いをするだけだ」
人間は本来すばらしい能力が備わっていて、神経の流れを妨害している場所を取り除いてあげれば、本来患者さん自身がもっている力が働きだし、患者さん自身が自身を良くしていく。』
という意味だそうです。
私は今、キャリアカウンセラーの勉強をしています。
その倫理の基本に
「クライエントはすべて基本的に自分のことは自分で決められるという、自己決定権を持っていることを理解し、自己決定権を尊重すること」
とあります。
人間は本来自然治癒力を持ち、精神的にも将来に向かい自己決定する力を持っています。
でも、辛い時は勇気を出してちょっと手助けをしてもらいましょう。
そして、その力を信じ、明日に向かって明るく元気な日々を過ごしたいものです。
雨は嫌いではないですが、蒸し暑いのはたまりません。
あちらこちらで紫陽花が咲いています。雨に打たれて益々色鮮やかになった紫陽花で心がなごみます。

先月からマードック大学のカイロプラクティックセンターに通っています。
姿勢チェックを受け、かなり歪んでいることを指摘されました。
それから週に1回通い始め、一か月で姿勢が良くなりました。
前かがみでうつむき加減(猫背)でしたが、背筋がシャンと伸びて、目線が高くなり、その姿勢が楽になりました。そして姿勢が良くなったことで、気持ちも明るくなり、自然とクヨクヨしたことを考えなくなりました。
そんなことを私の担当の実習生T君に話したところ、カイロプラクティックの原理の中の考え方を教えてくれました。
『「患者さんが良くなっていくのはカイロプラクターがやったわけではない患者自身が良くしているのだ」「我々はそのお手伝いをするだけだ」
人間は本来すばらしい能力が備わっていて、神経の流れを妨害している場所を取り除いてあげれば、本来患者さん自身がもっている力が働きだし、患者さん自身が自身を良くしていく。』
という意味だそうです。
私は今、キャリアカウンセラーの勉強をしています。
その倫理の基本に
「クライエントはすべて基本的に自分のことは自分で決められるという、自己決定権を持っていることを理解し、自己決定権を尊重すること」
とあります。
人間は本来自然治癒力を持ち、精神的にも将来に向かい自己決定する力を持っています。
でも、辛い時は勇気を出してちょっと手助けをしてもらいましょう。
そして、その力を信じ、明日に向かって明るく元気な日々を過ごしたいものです。
2010年06月18日
ブログを作ろう!始めの一歩塾 24日から受講者募集!

受講生募集中です。まだ空きがあります。
昨年6月から5回開催して70人が受講。評判ある講座です。
主催:三鷹CB研究会
協力:パルシステム生協連合会セカンドリーグ支援室
後援:多摩CBネットワーク、シニア社会学会
6月コースの受講者募集中です。
日程は、6月24日、7月8日、22日の3日間通し講座。
すべて木曜日。14時から16時半。
受講料:9000円(市民、関連団体割引 8000円)
会場は三鷹産業プラザ(三鷹駅南口徒歩7分)パソコンルーム。
内容と申し込みは下記のサイトにあるチラシをご覧ください。
http://www.mitaka-sns.jp/modules/topic/topic_view.phtml?id=145170&grpcd=122810
なお、初日24日の講座の後に、17時半から9時半に、三鷹ブログ村が
開催されます、受講生は参加がお勧めです。
これまでの講座と、ブログ村の様子を紹介する動画があるのどご覧ください。
・始めの一歩塾(4月 調布会場)
http://www.youtube.com/v/dj7U2aEB4VU&hl
・三鷹ブログ村(5月 市民協働センター)
http://www.youtube.com/v/rR_RLNRVnxk&hl
2010年06月18日
あなたが支える市民活動応援事業(1%応援事業)
大分市では、納税者が所得税の1%程度を特定の公益機関に提供することが出来るハンガリーの「1%支援税制」を基に、平成17年度から創設された市川市の市民活動団体支援制度にならって、市民活動応援事業を実施しています。
その応募団体への投票がスタートしています。
私の注目団体は、我が家も埼玉、広島、三鷹で参加していた、子どものための文化とあそび体験ひろば
「おおいた子ども劇場」、そして、保育士有資格者さんたちが立ち上げて活動をしている「子育て支援サークルwakuwakupeace」、親育て支援「NPプログラム」事業の「NPおおいた麦の会」
でも、4月に越してきたばかりなので、残念ながら、市民税の納入がまだのため、投票権がなさそうです。
その応募団体への投票がスタートしています。
私の注目団体は、我が家も埼玉、広島、三鷹で参加していた、子どものための文化とあそび体験ひろば
「おおいた子ども劇場」、そして、保育士有資格者さんたちが立ち上げて活動をしている「子育て支援サークルwakuwakupeace」、親育て支援「NPプログラム」事業の「NPおおいた麦の会」
でも、4月に越してきたばかりなので、残念ながら、市民税の納入がまだのため、投票権がなさそうです。
2010年06月15日
おー!、三鷹ランキング2位か~

みなさん、「たまりば」にはランキングがあります。
たまりばの表紙の左カラムに、都市名が並んでます。そこで、三鷹を
選ぶと、三鷹のブログのページになります。
その左カラムに「三鷹のブログのアクセスランキング」が出ます。
ずっと3位だったのですが(このブログがです)2位になってます。
初めてではないかと思います。
より充実させるべく、頑張ります。
写真は5月中旬。三鷹市井の頭にある都立井の頭公園中央にある栃の木。
満開に花を咲かせています。
2010年06月14日
実に面白い遠州夢倶楽部の話

7月3~4日の浜松のコミュニティビジネス視察ツアーのご案内しました。
その内容を余すところなく語ってくれる放送があります。
2月のシンポジウムの録音ですが、30分。素晴らしいです。
聞き易いので、お勧めです。
酒屋の方に!
地域で資源を活用してゆこうとするみなさんに!
聞いてください。FM西東京の提供録音です。
荒川能宏氏 (遠州夢倶楽部 役員)
酒屋グループのチャレンジ~地元資源を活かしたオリジナル商品が大ヒット~
三方原ポテトチップスを産み出した秘訣は…。
下記をクリックしてください。
↓
http://www.voiceblog.jp/842/1071499.html
ここへ、7月3日、一泊日で24000円で行けるツアーは絶対にお勧めです!!!
2010年06月10日
遠州夢倶楽部コミュニティビジネス視察バスツアーご案内
多摩CBネットワークの皆さま
元気の出る地域ビジネスの現地を見てみたい皆様
多摩CBネットワークでは視察ツアーを推奨事業で実施いたします。
2月13日の亜細亜大学での多摩CBネットワークのシンポジウム「遠州夢倶楽部の荒川さん」の
講演を聞かれた方、覚えてますか。
シンポジウムレポートは下記です。
http://tamacb.blog38.fc2.com/blog-entry-28.html
この講演を聞いてない皆様にも絶好の機会の視察ツアーのご連絡です。
下記の要領で、荒川さんご自身にご案内いただいて現地各所を見学しながら、
CB実施とはなにかを懇談するバスツアーを多摩地域で、実施します。
詳報は再度お知らせします。
*************
多摩CBネットワーク 遠州夢倶楽部コミュニティビジネス視察バスツアー
*************
主催:遠州夢倶楽部視察バスツアー実行委員会
後援:多摩CBネットワーク
実施旅行会社:株式会社旅倶楽部パティオ渋谷営業所
TEL:03-3477-0288
FAX:03-3477-0287
日時:7月3日(土)午前9時集合 三鷹駅周辺25人乗りバスで出発
7月4日(日)夕方 三鷹駅周辺着 解散
訪問先:
7月3日(土)
1)三方原のポテチ工場と売店(静岡県吉田町)
2)コミュニティストア「物産館マルニ」(浜松市北区三ケ日町)
3)遠州夢倶楽部会長・ウチザワ酒店(浜松市北区)
4)農家レストラン・味のとんきい「三和畜産」(浜松市北区細江町)
浜松駅前「コンフォートホテル」泊
7月4日(日)
5)酒販店「酒のバオオ」(浜松市北区)
6)うなぎパイファクトリー(浜松市西区)
7)居酒屋中屋(島田市金谷)
遠州夢倶楽部のホームページは
http://www.ensyu-yumeclub.jp/index.htm#shun
参加人員:16人~20人(最小携行人員16人)
参加費:24,200円/一人
(ホテル一泊朝食付き、乗務員宿泊代、有料道路代、バス代、
3日とんきいでのバイキング夕食代、駐車料金を含む)
なお、旅行会社のご協力により参加者が20人より多くなった場合、
参加費が安くなります。
申込み:堀池への個人メール(asukoya@gmail.com)で、6月22日までに
1)氏名(よみ)
2)住所
3)電話番号、FAX
4)メールアドレス
5)参加動機
を明記して申し込みください。
現地の遠州夢倶楽部の皆さんは、大歓迎とのこと。
ぜひ多数ご参加を、よろしくお願いいたします。
元気の出る地域ビジネスの現地を見てみたい皆様
多摩CBネットワークでは視察ツアーを推奨事業で実施いたします。
2月13日の亜細亜大学での多摩CBネットワークのシンポジウム「遠州夢倶楽部の荒川さん」の
講演を聞かれた方、覚えてますか。
シンポジウムレポートは下記です。
http://tamacb.blog38.fc2.com/blog-entry-28.html
この講演を聞いてない皆様にも絶好の機会の視察ツアーのご連絡です。
下記の要領で、荒川さんご自身にご案内いただいて現地各所を見学しながら、
CB実施とはなにかを懇談するバスツアーを多摩地域で、実施します。
詳報は再度お知らせします。
*************
多摩CBネットワーク 遠州夢倶楽部コミュニティビジネス視察バスツアー
*************
主催:遠州夢倶楽部視察バスツアー実行委員会
後援:多摩CBネットワーク
実施旅行会社:株式会社旅倶楽部パティオ渋谷営業所
TEL:03-3477-0288
FAX:03-3477-0287
日時:7月3日(土)午前9時集合 三鷹駅周辺25人乗りバスで出発
7月4日(日)夕方 三鷹駅周辺着 解散
訪問先:
7月3日(土)
1)三方原のポテチ工場と売店(静岡県吉田町)
2)コミュニティストア「物産館マルニ」(浜松市北区三ケ日町)
3)遠州夢倶楽部会長・ウチザワ酒店(浜松市北区)
4)農家レストラン・味のとんきい「三和畜産」(浜松市北区細江町)
浜松駅前「コンフォートホテル」泊
7月4日(日)
5)酒販店「酒のバオオ」(浜松市北区)
6)うなぎパイファクトリー(浜松市西区)
7)居酒屋中屋(島田市金谷)
遠州夢倶楽部のホームページは
http://www.ensyu-yumeclub.jp/index.htm#shun
参加人員:16人~20人(最小携行人員16人)
参加費:24,200円/一人
(ホテル一泊朝食付き、乗務員宿泊代、有料道路代、バス代、
3日とんきいでのバイキング夕食代、駐車料金を含む)
なお、旅行会社のご協力により参加者が20人より多くなった場合、
参加費が安くなります。
申込み:堀池への個人メール(asukoya@gmail.com)で、6月22日までに
1)氏名(よみ)
2)住所
3)電話番号、FAX
4)メールアドレス
5)参加動機
を明記して申し込みください。
現地の遠州夢倶楽部の皆さんは、大歓迎とのこと。
ぜひ多数ご参加を、よろしくお願いいたします。
2010年06月10日
ミタカッチ>三鷹の「動画活用塾」ますます元気

三鷹で行っている「まち元気デジカメ動画活用塾」の教室は道路に面して
オープンなガラス張り。通行人から興味深く眺めてもらえる。
その教室が先日(6月3日)終了した。
3月に始めて3回目が完了。受講した人は26人になった。
改めて、そのニーズがあるのに驚く。
参加者は、宿題としての作品をネット上の非公開コミュ二ティにアップロ
ードして評価をもらい、質問などをする。
良ければ、YouTubeに公開してインターネットの放送局から発信する。
この放送局が「ミタカッチTV放送局」だ。
http://www.mitaka-sns.jp/c.phtml?g=128333
講師と塾生の公開作品が、昨年12月に始めて40本を超えた。
この放送局のWebサイトを、今回たまりばにも新設した。
それが「ミタカッチTV」である。
http://mitakacchi.tamaliver.jp/

とるのだが、
本当は、「見たか 聞いたか ミタカッチ」という三鷹中の
最新情報を集めよう、という思いを表す言葉。
これから26人の取材人が、三鷹中を飛び回って面白いことを見つける。
次回の「まち元気デジカメ動画活用塾」は9月25日の一日コース。
参加お待ちします。
2010年06月07日
今週は 調布でブログ村!
今週は調布でブログ村を開催いたします。
第1回調布ブログ村はもうすぐです。
第5回「ブログをつくろう 地域と私・始めの一歩塾」
(第1回調布「一歩塾」)は
4月から5月にかけて、場所を調布にかえて開講いたしました。
第1回 調布「一歩塾」は
調布コミュニティビジネス(CB)推進委員会「調布アットホーム」
を中心にして大きな盛り上がりを見せている地域活動、地域ビジネスの流れの中で、その動きをさらに前進・発展させたいという熱い思いを背景に実現いたしました。
ご報告いたしましたように、第1回 調布「一歩塾」は大盛況、大好評
のうちに終了いたしました。
これもひとえに、「一歩塾」の趣旨と取組に賛同し、応援してくださる
皆様のお力添えによるものと深く感謝いたしております。
さて、「一歩塾」は、そのフォローアップ講座として「ブログ村」を開催
しています。
「一歩塾」の塾生のみなさんに向けて、さらにブログ発信に磨きをかけ
日常の生活を楽しく充実したものにするようにお手伝いをすることが
ブログ村の1つの目標です。
といっても、参加者は塾生に限るものではありません。
すでにブログを開設し、日頃、さまざまなシーンでブログを活用している人、
地域のなかで活発に活動し、大いにブログを活用したいと考えている人、
地域デビューをしたいけれども、どうやって一歩を踏み出すか戸惑っている
方など、どなたでも参加できます。
そして、途中から参加もOK、途中退出もOKという気楽な雰囲気のなかで
行います。
ブログ村の目指すものは、大きくは
・ブログについて教え合うこと
・地域活動の交流と情報交換の場を提供すること
の2つです。
プログラムもこれに従って、前半はブログについての研鑽の場、
後半は地域で活動する人、一般ブロガー、塾生の交流会です。
ブログ村は毎回「テーマ」を決めて行っています。
前回はパーソナルスタイリストの李華順(リ・ハスン)さんをお迎えし
「おしゃれワークショップ」を行いました。
今回は質の高い写真と文章で多くのファンを魅了している
watson さんのご登場です。
「デジカメ写真でブログを楽しく・美しく」です。
watson さんのブログです。
「と き」
そして watson さんの動画です。
「SA KU RA 東京のさくら2010~あちこち」
コンパクトデジカメで、どうやったらあんなに美しい写真が撮れるのか?
そして、センスの光るブログの構成はどこから来るのか?
静止画だけで、美しく感動的な動画はどうしてできるのか?
グログ村はどなたでも参加できます。
さあ、あなたも是非参加して、watsonさんの秘密にご自身の目と耳で迫ってみてください。
あと二日、まだ間に合います。
●6月9日14~16時
●調布市文化会館たづくり602号室
●参加費 1000円
●定員 20人
●申し込みは「調布アットホーム」の事務局に
「0609調布ブログ村」係あてで、メールでお申し込みください。
chofuathomeoffice@gmail.com
①氏名②メールアドレス③簡単な自己紹介を記載してください。
詳細は
調布コミュニティビジネス(CB)推進委員会「調布アットホーム」
をご覧ください。
2010年06月06日
緊急連絡>みたか身の丈起業塾プロジェクトの説明会7日です

まちづくり三鷹をはじめとする「みたか社会的起業人材創出
コンソーシアム」による
「みたか身の丈起業塾プロジェクト」の
第2回説明会が、明日7日(月)に13:00~15:00立川にある「たましんWINセンター」にて行われます。
これは、地域に新たな雇用を生む社会的起業を応援する
プロジェクトで、国の支援金を月額10万円相当受けながら約1カ月半
かけて起業のノウハウをみっちり学ぶ「みたか身の丈起業塾」
(社会的企業人材創出インターンシップ事業)
と、最大300万円の創業支援金がコンペにより援助される
「みたかソーシャル&コミュニティビジネスプラン・コンペティション」
(社会起業インキュベーション事業)の2つの大きな事業からなる
プロジェクト。
社会的意義のある起業を考えている人は無料で起業塾が
受講できます。「多摩CBネットワーク」のホームページでも
この第2回説明会の詳細な内容が案内されています。
当日は「なぜ今、コミュニティビジネスやソーシャルワーク
ビジネスが社会的に求められているのか」といった話も
お話しする予定です。
筆者(堀池)も当日立会います。
どうぞ時間のある方は参加してみてください。
三鷹CB研究会 堀池喜一郎
2010年06月05日
動画の時代!
今朝、朝日新聞を見ていてページをめくり、飛び込んできた見出しが「私のがん、ウェブで語る」-まず乳がんの43人、動画でーとあった。
がんと診断された患者が直面した悩みを集めるウェブサイト「健康と病いの語り」が、乳がん体験者の声を紹介している。多くの患者に共感を得てもらい、闘病の支えにして欲しいという思いが込められているという。
私にとっても衝撃だった。動画のインパクトは強い。スーザン・ボイルが一夜にして世界中で有名になったのも動画の投稿だった。
ウェブサイトは「健康と病いの語り ディペックス・ジャパン」が運営している。昨年12月に20~70代の乳がん体験者43人が語る様子を収めた動画の公開を始めた。1日に200~400人がアクセスし、1人当たりの平均視聴時間も9分と通常の平均とされる視聴時間より3倍ほど長いという。
これだけでも見る側の真剣さも伝わってくる。
1人が語る内容は病気の経過や生活の変化に合わせて細かく分類され、一つひとつの時間は1~3分程度になっている。
「健康と病いの語り」は英オックスフォード大の患者の語りを集める事業をお手本にし、日本も含めて6カ国が同じ手法で患者の語りを集めているという。患者や家族が同じような体験をした人の語りによって、病気と向き合う手掛かりを得てもらうのが目的だという。
私も以前にがんの疑いを医師から言われたことがある。私の両親もその親族にもがんを患った人がいないので、まさか私ががんになるはずはないと思いながら、気軽く受けた検査だった。友人2人を乳がんで亡くしている私は、疑いというだけでも目の前が真っ暗になり、落ち込んだ。翌日、友人とランチの約束をしていたので行ったが、がんの話しは出来なかった。それから半年ごとに検査をしているが、お陰さまで今のところがんは発症していない。
私は両親の介護を8年してきた。5月に両親の七回忌の法要をおこなったが、まだ、心にできた喪失感は埋まらない。
介護していた日々は両親に対応することが私のすべてであった。
その時、疲れきっていっぱいいっぱいになってしまった私の心を救ってくれたのは、やはり母親を介護していた叔母との深夜の電話と、同じく父親を介護していた近所の幼友達との会話だった。
そのおしゃべりには「そうなのね~」「そうなのよ!」と共感があった。
病気になり、一人思い悩み、落ち込んでいる人も多いことだろうと思う。そういう人たちにこの動画のメッセージは文字だけの情報よりも話し手の表情も見られることからどんなにか共感でき、応援し、勇気を与えるものになっていると思う。
三鷹には「見たか 聞いたか ミタカッチ」という三鷹の最新情報を集めようという「ミタカッチTV放送局」というのがある。現在は「まち元気デジカメ動画活用塾」に参加した塾生の公開作品や、リポーターのemiさんが紹介する動画が主だが、今日、この新聞を読んで、ミタカッチTV放送局も人に役立つ、人の心の支えになる動画も発信できるよう頑張りたいと思った。
がんと診断された患者が直面した悩みを集めるウェブサイト「健康と病いの語り」が、乳がん体験者の声を紹介している。多くの患者に共感を得てもらい、闘病の支えにして欲しいという思いが込められているという。
私にとっても衝撃だった。動画のインパクトは強い。スーザン・ボイルが一夜にして世界中で有名になったのも動画の投稿だった。
ウェブサイトは「健康と病いの語り ディペックス・ジャパン」が運営している。昨年12月に20~70代の乳がん体験者43人が語る様子を収めた動画の公開を始めた。1日に200~400人がアクセスし、1人当たりの平均視聴時間も9分と通常の平均とされる視聴時間より3倍ほど長いという。
これだけでも見る側の真剣さも伝わってくる。
1人が語る内容は病気の経過や生活の変化に合わせて細かく分類され、一つひとつの時間は1~3分程度になっている。
「健康と病いの語り」は英オックスフォード大の患者の語りを集める事業をお手本にし、日本も含めて6カ国が同じ手法で患者の語りを集めているという。患者や家族が同じような体験をした人の語りによって、病気と向き合う手掛かりを得てもらうのが目的だという。
私も以前にがんの疑いを医師から言われたことがある。私の両親もその親族にもがんを患った人がいないので、まさか私ががんになるはずはないと思いながら、気軽く受けた検査だった。友人2人を乳がんで亡くしている私は、疑いというだけでも目の前が真っ暗になり、落ち込んだ。翌日、友人とランチの約束をしていたので行ったが、がんの話しは出来なかった。それから半年ごとに検査をしているが、お陰さまで今のところがんは発症していない。
私は両親の介護を8年してきた。5月に両親の七回忌の法要をおこなったが、まだ、心にできた喪失感は埋まらない。
介護していた日々は両親に対応することが私のすべてであった。
その時、疲れきっていっぱいいっぱいになってしまった私の心を救ってくれたのは、やはり母親を介護していた叔母との深夜の電話と、同じく父親を介護していた近所の幼友達との会話だった。
そのおしゃべりには「そうなのね~」「そうなのよ!」と共感があった。
病気になり、一人思い悩み、落ち込んでいる人も多いことだろうと思う。そういう人たちにこの動画のメッセージは文字だけの情報よりも話し手の表情も見られることからどんなにか共感でき、応援し、勇気を与えるものになっていると思う。
三鷹には「見たか 聞いたか ミタカッチ」という三鷹の最新情報を集めようという「ミタカッチTV放送局」というのがある。現在は「まち元気デジカメ動画活用塾」に参加した塾生の公開作品や、リポーターのemiさんが紹介する動画が主だが、今日、この新聞を読んで、ミタカッチTV放送局も人に役立つ、人の心の支えになる動画も発信できるよう頑張りたいと思った。
2010年06月02日
チームでしている仕事の伝え方に動画を!
これは好きなことをする「市民農園」と違う。
違いは、
1)農家の指導通りに、農家のやり方で栽培する。
2)農具、水、施肥、種、すべてが選ばれていて
基本が厳しい。
3)完全オーガニックの安心野菜を作る。
4)雨後に農地に入らないなど土の管理がある。
というようなことなので、忙しい人は一人でなくチームで入り、替わり番こ
に農園に行く。
そうすると、連絡が大変だ。前回これしてこれがやり残したこと・・・など
などを連絡ノートに書いている。
意外に伝わらないので、考えていた。
動画で伝えよう。それは問題なくできそうだ。
それももう一歩踏み込んで、リアル中継してみたら・・・・
そうかUstream か!
本当に使えるか。考えてみようと思っている。この手のこと、やっている人
いたら教えて!