2013年04月29日
連休の新宿の街をデジカメ寸描、大久保で海鮮チゲまで。

(写真=新宿駅東口、スタジオアルタ前)
私(すこや)は連休もお休みしません。ハイ。
「高齢者の孤立防止ネットワーク事業」に関するパートナー・専門家と
情報交換のため新宿の街へ。話しは前向きに進んでよかったです。
のですが、驚いたのは
打ち合わせ茶房「椿屋珈琲店」が混んでいて並んで待つという状況で
した。連休の異変でしょうかね。
その後、新大久保まで歩いた、歌舞伎町辺りの写真をご覧ください。
新宿は若者が多く、なんとなくアジアッぽいですね。

(写真=ゴールデン街へ行く路地)

(写真=職安通り・歌舞伎町交差点)

(写真=工事中コマ劇場前・屋上「アジア横丁」のあるビル)
アジアと言うので思いだして、新大久保で韓国の海鮮料理「豆腐チゲ」
を頂きました。

アサリなんかと半熟玉子、豆腐が
ぐつぐつ煮立っているのをスプーン
でかき回して、白米ご飯にかけて
食べる・・・ってのが、
私は大好きなのです。美味しい!
そしてこの店、アメブロでも発信盛んですが、話しを聞くと、魚系
の店は、大久保でもここだけ。
韓国人は3方海に囲まれた海洋民族。肉よりもはるかに魚を多く
食べているとか。
日本では韓国料理は肉と思われているが、韓国人は魚好きだよ、
とのこと。
その魚も、新鮮な”こりこりしたの”が好まれ、江戸時代から腐ら
ない工夫してできた、柔らかい(つまり古い魚)の鮓し文化の日本
とは、全然好みが違うんだという。
ちょっと値が張りそうだが、店主のお姉さんに力説された韓国海
鮮料理を頂きに、試しに来ようかな。
2013年04月28日
今日のJご飯>ワカメのごま油合えサラダ

3月に、大船渡市まっさき町碁石海岸
海浜荘で購入してきた、塩蔵ワカメが
終わり、最後のワカメサラダになる。
5月11日には、また入手してくる。
ご飯:栃木米5分搗きに麦、粟入り。蕪を刻んで焚きこんでいる。
汁:大根、ワカメ、玉葱、ネギ入り、チリ産タラのスープ。
副菜:茨城くめ納豆、ネギ、南高梅、和え
ほうれん草のごま和え
主菜:ワカメサラダ。碁石さしみワカメ、玉葱、ほうれん草、白菜、じゃこ
をごま油に塩で和える。
2013年04月26日
三鷹情報>亀くん朝陽で甲羅干し

昨日夕方、そして今朝。家から駅までブラブラ散歩しました。
ウォーキングに時間の配分を変えようとしています。
いきなりカメ君の甲羅干しに出会いました。
我が家から徒歩5分。玉川上水・紫橋のすぐ下で。

巨鯉が泳ぎ、別のカメ君が泥の中を漁っています。
ウォッチングして歩く効用です。

場所。今はチョロチョロ水ですが
50年前は深く速い奔流でした。
岸には大きなケヤキが林立して
います。

スタジオ・ジブリの事務所
があり、草の生えている
屋根がジブリらしい風情
です。

上流へ歩くとすぐ三鷹橋。
向こう側・左岸の柵の先が
中央線線路で明るいのが
ホームがです。
つまり川はホーム下を流れ
てます。

「赤とんぼの歌」をホームで
放送します。
南口駅前広場の時計には、
とんぼが泊ってます。
(昨夕撮影)

昔の手押しポンプ。
「水道にまつわるもの」がこの町
には、あちこちにある感じです。
トンネルでくぐり、北口へ出ます。
上流へ歩きます。

駅の改札から1分。
こういう風情が武蔵野市。

江戸時代からの欅橋。
その際に「庚申塚」が
祭られています。
往復で40分くらい。
楽しめる散歩でした。
次は、また違う道を歩きます。
2013年04月25日
うぉーーーーっ!始まっている!ファルコンすの挑戦

4月24日、米国セントルイス市で開催しているFLL世界大会。
国際ロボット科学教育競技会、20000チームのトップを目指し
三鷹市の少年チームは前年度世界大会優勝の2連覇を狙う。
恐らく、アジア各国からの参加のチームの有効交流会が24日
行われた時のパフォーマンスをしている写真。
率いるコーチの河本敏志氏が、超多忙の中ブログに掲載して
くれた写真を転載しています。
ぐわんばれぇーーーー! ファルコンズ。
日本時間今夜は、ロボット競技のプレゼンテーション中と思わ
れる。
2013年04月24日
たまら・びに改名し刷新>多摩信用金庫、新企画やる!

武蔵野版に掲載された記事。
多摩信発刊の隔月刊だった
グラビア誌が、内容刷新して
新誌名で発刊。
この「刷新」の目玉は、お店
など企業の紹介から、
「地域」そのものをPRしていく
点だろう。
ならばと、読者に近い市民、NPO,大学などを巻き込んで情報収集、編集した。
いわば、出版物のマスプロから、分散ネットワークによる
CGR=Consumer Gnenerated Media という、新事業の実践だろう。
新事業と言ったのは、この企画が、この雑誌が売れることではなく、
この雑誌紹介のお店が繁盛する広告効果でもなく・・・
この編集出版に集まる「地域力を生み出す」ことではないか、
それが抽象概念ではなく、具体的に、
本の読者数だったり、これをきっかけのイベントだったり、企業の運営改善に
反映されたりする、産業自体の未来シフトと言えるのではないか。
多摩信さんは、いろいろやってくれる。
2013年04月22日
2013年度、国に対する要望出しました
この2年、国の助成事業を受けて、高齢社会の課題を解決する
実証実験的な事業を要望し、受け入れられて、実施してきました。
もう、助成事業ではなく、その実事業化が必要と思い、今年度に
自立の準備をする助成事業を要望することを考えました。
アイデアは、Tさんがが出してくれた原案をNPOの皆さんと詰め
ました。
ようやく、お金の使い方、2014年度の自立した事業化の方法が
煮詰まりました。題して、
「ICT活用による孤立防止ネットのCB化」

つまりコミュニティビジネス
の手法でこれからは自立化
しよう、という提案です。
本日無事、期限内に書類を
届けることができました。
私(すこや)個人で出したの
ではなく、所属するNPO
の一員として担当します。
要望先は、独立行政法人
福祉医療機構WAMです。
とても楽しみです。
実証実験的な事業を要望し、受け入れられて、実施してきました。
もう、助成事業ではなく、その実事業化が必要と思い、今年度に
自立の準備をする助成事業を要望することを考えました。
アイデアは、Tさんがが出してくれた原案をNPOの皆さんと詰め
ました。
ようやく、お金の使い方、2014年度の自立した事業化の方法が
煮詰まりました。題して、
「ICT活用による孤立防止ネットのCB化」

つまりコミュニティビジネス
の手法でこれからは自立化
しよう、という提案です。
本日無事、期限内に書類を
届けることができました。
私(すこや)個人で出したの
ではなく、所属するNPO
の一員として担当します。
要望先は、独立行政法人
福祉医療機構WAMです。
とても楽しみです。
2013年04月21日
寒い雨の日、朝活に集う>地域事業の勉強会
三鷹現役プロフェッショナルカフェの事務局メンバーが始めた「あさかつ」。
日曜日の朝に、地域のことの勉強会をしようという会です。
練習バージョンを先月やったが、今回が第一回。
6人が集まる。20代、30代、60代、70代かな?
前回現役プロフェッショナルッショナルカフェのテーマだったFalconsの
壮公開や応援活動が、今日のセントルイス行き出発で、勝利を祈るばかり。
その後の進め方の議論と、新年度の地域活動の取り組みの状況報告
をして、それに関連ある、
三鷹の地域活動に欠かせない存在である「シニアSOHO」とは何なのか、
を私が、少し解説しました。

というのは、「シニアSOHO」とは、シニアの人の憩いの場なのでしょう、と
いう理解の人もいたからです。
私の話を聞いて、「それならシニアSOHOに入ろうかな」という人も出ました。
こう言う解説も大事なのですね。
私は、これから今年度助成金の申請書の仕上げ作業。
皆さんは、駅にFalconsの見送りに行きます。
それにしても今日は寒い。厚手の上着に毛糸のマフラーでちょうどいい。
北海道や東北は雪ではないかな~。
(写真の花は先週、自宅で撮ったもの)
2013年04月20日
総務省・ICT超高齢社会構想会議「基本提言」を公表
総務省が、ICT超高齢社会構想会議の基本提言を、19日に公表しました。

総務省は、超高齢社会におけるICTの役割について、構想会議で
検討してきましたが、19日にそのICT構想会議基本提言を公表しました。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000066.html
ここでは、
超高齢社会がもたらす課題を解決し、新たな社会モデルの確立に向けた
ICT利活用の推進方策
が、図解されて述べられています。
私(堀池喜一郎)も、ワーキンググループの第3回に臨時構成員として
参加しました。
事例から提言を述べました。WGの委員の発言に次の内容があります
が、私と同意見です。
「高齢者がアクティブな生活を送る上でも、ICTを活用してもらうことは
必須であり、高齢者のICT利活用を促進するためにも、高齢者同士で
教えあうサポーターの仕組みや通信費負担を軽減するためのフリーミア
などの仕組みが重要である」
参考にごらんください。
構想会議の委員には、三鷹市の清原市長も入っています。

総務省は、超高齢社会におけるICTの役割について、構想会議で
検討してきましたが、19日にそのICT構想会議基本提言を公表しました。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000066.html
ここでは、
超高齢社会がもたらす課題を解決し、新たな社会モデルの確立に向けた
ICT利活用の推進方策
が、図解されて述べられています。
私(堀池喜一郎)も、ワーキンググループの第3回に臨時構成員として
参加しました。
事例から提言を述べました。WGの委員の発言に次の内容があります
が、私と同意見です。
「高齢者がアクティブな生活を送る上でも、ICTを活用してもらうことは
必須であり、高齢者のICT利活用を促進するためにも、高齢者同士で
教えあうサポーターの仕組みや通信費負担を軽減するためのフリーミア
などの仕組みが重要である」
参考にごらんください。
構想会議の委員には、三鷹市の清原市長も入っています。
2013年04月19日
それ行け、世界一の中学生>まさにスタートだよ!

明後21日に、三鷹の少年チームFalconsが出発します。
米国セントルイス市で開催のFLL世界大会にディフェンディング
チャンピオンとして、優勝をを狙いにゆくのです。
FLLは、世界から20000チームが参加する、ロボット科学教育の
競技会。その三鷹で行われた壮行会を取材した日経新聞の
記者が、「世界一の中学生に学ぶ」という特集記事を書きました。
大人のビジネスマンが学ぶべき、大事な事を、人に伝える
「プレゼンテーションの極意」を皆さんは実現したといっています。
そう思うと、世界一の皆さんが狙う今年の目標は何なのでしょう。
無論、連覇です。
しかし、私は、連覇にはもっと大きい目標があるのではないかと
思っています。それをお伝えして、送ることにします。
今年は、この大会に優勝することだけでなくて、その成果を今後に
波及させていく、あるいは次に、君たち少年たちが何を目標にするか
を「持ち続けること」ではないかと思います。
日経記者さんが書いたことは、ことの一面だと思います。
もっとたくさんの経験を、君たちはするはずです。それがチャンピオン
だから見えると思います。
それを見てきて、帰ってから我々応援団に伝えて欲しいです。
そしてそこで感じる、感じた、次の目標を探し出してきて欲しいです。
皆さんはもう、子どもではないのです。
優勝を確信して、見送ります。
2013年04月17日
家庭へのLaen In、考えるから実行へなのかな?

先にWORK SHIFTを読んでの読後感を書きました。
で、第3のシフト。
「情熱を傾けられる経験」へのシフトを
ワークとライフのバランスをとる、と私は受け止めました。
実は、これは勇気のいることなのです。
で、日経のWeb記事から、読んだのです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20130409/246370/?P=1
「話題の著書『Lean In』は新・階級闘争にあらず」
今の日本にとって、最大のイノベーションは女性の社会進出。
それについて記事の著者は、
”男性が家庭への「Lean In」を薦めては”と説いています。
グサっときたところがありました。
今、結論は出しませんが、考えるところ大ですね。
シニアの社会参加をもっともっと、と言ってますが、自身の家庭
参加が、X世代のおじさんには、先決でもあるのですね。
皆さんはどう思うでしょうか。
2013年04月14日
多摩CBN>小金井の環境楽習館で日帰り合宿

多摩CBネットワークの世話人をしています。
325人の参加のゆるいネットワーク。
なのにかなり活動が活発なのです。理由は、その世話人5人が
ボランティアながら、かなり精力的な活動をしていることが一つ
の要因ではないかと自負しています。
その世話人会が新年度の方針検討の合宿をしました。
泊まりがを考えていましたが、どうにも日程が取れず日帰り6時
間討議になりました。
会場探しで、「タタミでごろごろしながら議論したい」のが共通要
望でした。
探した結果、この「小金井市 環境楽習館」の利用となったのです。
板の間で、ごろごろでき、素晴らしい優しさを感じる温水による
床暖房。木の床の上で、大いにくつろげます(上の写真)。
ここは素晴らしいです。
理由はここのほーむぺーじ「雨デモ風でもハウス」を見て頂けると
判るのですが、独特のエコロジー思想で、雨水を太陽熱で温め、
そのお湯のエネルギーで屋内の温度調節をするという考えです。
それッを体感し仕組みを見学できる、エコシステムのショウルーム
なのでした。


と、エントランスを
写真でご覧ください。
なお、「雨デモ風デモハウス」
の名称が正式には
「小金井市 環境楽習館」
というやや、平凡な名称に
変更になったそうです。
公募したらそうなったと
いうことで、平凡が良いので
しょうね。公が関わると・・
と感じてしまいます
(実際の経過は知りません)
でも、大変良いところです。見学をお勧めします。
本題の合宿議論は、順調に進みました。
激論はやはりあったですよ~(^^)
このブログ記事、多摩CBN>のヘッダーを付けて
フェイスブックの多摩CBネットワークの方にも転載
することに、今日からします。
2013年04月13日
三鷹情報>バリアフリー新ミタカフェは満員状態

ミタカフェが新年度から、三鷹産業プラザに引越してから
初めて行った。
午後2時ころだが、写真の通り、席は満員。若者、シニア
30人ほどが、みんな粛々と仕事、打合せしているのが好
ましいね。
私は、午前中打合わせに来て頂いた企業のOB会の講演
資料を、サンドイッチをほおばりながら、作成・送信で立ち
寄った。
.ちらと多摩信の森田さん、プログラマーの竹原さんの顔も
見えるね。
この日常駐のアドバイザーは河瀬謙一さん。それにシニア
SOHOの久保律子代表も打合せん来ていた。私の後ろ席で
情報交換中。
市役所生活環境部に転属した宇山さんも立ち寄っていた。
三鷹産業プラザ3階のエレベータ脇という至便場所に移転し
た三鷹コワーキングスペース・ミタカフェは、前のバリヤアリ
ーに満ちていた名取屋ビルから一気に使いやすくなり、広く
なった。
まさに、プロフェッショナルが集うワーキングスペースだ、こ
れからの産業プラザに中心機能になっている。
スマートシティ・三鷹の象徴的なスぺースになっているな。
要望を言えば、私の様な、シニアワーカーから見ると、土日
の通常営業を切に望みたいのだが。
2013年04月12日
三鷹情報>デジカメを ついて手にしてしまう 皐月晴れ

いいなあ、惚れ惚れするような青空です。
急ぐ道 脚を止めさす 八重桜
毎日の 道なのに 発見が


この小道 江戸から続く 水に新緑

それにしても、何なのだ この寒さは
2013年04月11日
シニアSOHO三鷹のWAM助成事業>2012年度完了報告
昨年4月から始まって担当した、2012年度事業「孤立防止ネット事業」
完了報告書を、WAM(福祉医療機構)助成振興課に提出しました。

国の税金で仕事をさせて頂いたのですけれど、実行委員やスタッフ、
サポターに利用者の皆さん、ご苦労様でした~!
数字的規模だけをチェックしますと・・・、
NPO法人のシニアSOHO三鷹がまとめ役で、関連する地域医療機関、
介護系のNPO法人2社、地域包括支援センターが1社、福祉系NPO
が2社、一般社団法人だ1社計8団体がタッグを組みました。
活動地域は、三鷹市を中心に、西東京市、東京23区、神奈川県、
埼玉県、千葉県に及びました。
ホームページを立ち上げ、記事は40ページの情報公開をしました。見
に来た人は2100人、5800ページビューありました。(上の写真)
内部で運用していた、スタッフのメーリングリストには1000件のメールが
書き込まれています。
3月12日のまとめのシンポジウム(事業報告会)の参加者は76人。
地域医療に関する基調講演、実施報告、サポーターの実践報告ビデオが
5件ありました。
実際の利用者に「孤立防止モデル」を使っての利用者は30人、47ヶ月の
利用が行われ、最高齢は99歳の男女2人。80代が半数で全員70代以上
でした。
これを支援したサポーターは39人、延べ73回サポート活動しました。これも
全員50代以上で半数が70代でした。ということはシニアがしっかりサポート
をしたのですね。
報告書(33ページ)、運用マニュアル(23ページ)は関係者には配布され
ますが、ホームページで、閲覧できる見込みです。
少しお待ちください。
やっぱり、ある程度の規模でしたね~~!
完了報告書を、WAM(福祉医療機構)助成振興課に提出しました。

国の税金で仕事をさせて頂いたのですけれど、実行委員やスタッフ、
サポターに利用者の皆さん、ご苦労様でした~!
数字的規模だけをチェックしますと・・・、
NPO法人のシニアSOHO三鷹がまとめ役で、関連する地域医療機関、
介護系のNPO法人2社、地域包括支援センターが1社、福祉系NPO
が2社、一般社団法人だ1社計8団体がタッグを組みました。
活動地域は、三鷹市を中心に、西東京市、東京23区、神奈川県、
埼玉県、千葉県に及びました。
ホームページを立ち上げ、記事は40ページの情報公開をしました。見
に来た人は2100人、5800ページビューありました。(上の写真)
内部で運用していた、スタッフのメーリングリストには1000件のメールが
書き込まれています。
3月12日のまとめのシンポジウム(事業報告会)の参加者は76人。
地域医療に関する基調講演、実施報告、サポーターの実践報告ビデオが
5件ありました。
実際の利用者に「孤立防止モデル」を使っての利用者は30人、47ヶ月の
利用が行われ、最高齢は99歳の男女2人。80代が半数で全員70代以上
でした。
これを支援したサポーターは39人、延べ73回サポート活動しました。これも
全員50代以上で半数が70代でした。ということはシニアがしっかりサポート
をしたのですね。
報告書(33ページ)、運用マニュアル(23ページ)は関係者には配布され
ますが、ホームページで、閲覧できる見込みです。
少しお待ちください。
やっぱり、ある程度の規模でしたね~~!
2013年04月09日
雨デモ風でもライフラボ
雨デモ風でもライフハウス、という研修施設があります。
中央線武蔵小金井駅からすぐ。

いわば、新タイプのエコロジー住宅の展示場みたいですが、
そこが研修に部屋を使わせてくれるらしい。
多摩CBネットワークの世話人+事務局が、年度初めの
世話人会議をロングランの6時間会議をするため、週末の
一日を、お借りしました。
私(すこや)はそこに行くのも初めてで、楽しみですが、この
場所を使ってする会議が楽しみなのです。
畳だか、木の床だかに、ごろごろ寝転んで議論できるから。
でも、この会議は生半端じゃないです。
激論が、毎回ある。怖いようなこともある。
だが、最後はまとまるのです。
何か新機軸を、今年も生み出せるとよいのですが、
多摩CBネットワークの世話人会は、会員から方針を請け負
って入るわけではありません。世話人として勝手に議論して、
それを、会員の有志の皆さんとまたオフ会で議論します。
その一番面白い所を、左記に議論させて頂く、美味しい部分を
世話人は、先にしてしまうのです。(^^)
皆さん、ごちそうさまです~!
いいのかな、こんな調子で・・・・・。
中央線武蔵小金井駅からすぐ。

いわば、新タイプのエコロジー住宅の展示場みたいですが、
そこが研修に部屋を使わせてくれるらしい。
多摩CBネットワークの世話人+事務局が、年度初めの
世話人会議をロングランの6時間会議をするため、週末の
一日を、お借りしました。
私(すこや)はそこに行くのも初めてで、楽しみですが、この
場所を使ってする会議が楽しみなのです。
畳だか、木の床だかに、ごろごろ寝転んで議論できるから。
でも、この会議は生半端じゃないです。
激論が、毎回ある。怖いようなこともある。
だが、最後はまとまるのです。
何か新機軸を、今年も生み出せるとよいのですが、
多摩CBネットワークの世話人会は、会員から方針を請け負
って入るわけではありません。世話人として勝手に議論して、
それを、会員の有志の皆さんとまたオフ会で議論します。
その一番面白い所を、左記に議論させて頂く、美味しい部分を
世話人は、先にしてしまうのです。(^^)
皆さん、ごちそうさまです~!
いいのかな、こんな調子で・・・・・。
2013年04月07日
三鷹情報>牟礼の里公園お天気よく強風
最高の晴天で温かいお天気だが、強風が凄い。
三鷹台駅近くに買物で、牟礼の里公園を通る。

桜が美しく葉桜になって、青空に映える。
ここは、三鷹市で一番の標高。
風も強いので、講演てっぺんの樹の葉は、めくれて
裏の白い所を見せている。

人影もまばらで、気持ちの良い散策になった。、
三鷹台駅近くに買物で、牟礼の里公園を通る。

桜が美しく葉桜になって、青空に映える。
ここは、三鷹市で一番の標高。
風も強いので、講演てっぺんの樹の葉は、めくれて
裏の白い所を見せている。

人影もまばらで、気持ちの良い散策になった。、
タグ :三鷹市‗牟礼の里公園葉桜と強風
2013年04月02日
住宅街の桜、最後の掲載写真でしょう

昨日の午前中、花冷えでしたが
陽が射してました。
今日2日は、もう
花散らしの冷たい雨です。
三鷹市下連雀3丁目
我が家から徒歩7分。
道路には人気がまるで
ありません。
眺める人は近所だけ
こう言う古樹が沢山あります。
今年は年度末が多忙で
遠くへ行けなかった。
でもいい花見はできました!