2013年05月27日
すこやのブログ作法>取材されました

「ブログをどう活用しているが」
事例を紹介して欲しいというもの
でした。
文化欄で数回の連続に書くらしい。
「その記事には、参考になりませ
んよ、私はブログに意味があると
は思っていない。ただ、シニアが
CBを推進するのにツールとして
使っている」
とお断りしたのですが、
「自分の日記を書くのとは違うけれど一つの活用だから」取材したい
となり、お出でになりました。
私が、この3年やっている、地域と私・始めの一歩塾の講座の狙い、
実際、成果をお話ししました。
記者さんには、初めての事だらけだったようです。
★「コミュニティビジネス」はなにかをあまり知らず。
★地域活動で「自分発信の重要性」、「3ガイ主義」は初めて
★「地域SNSのコミュニティ」、「ブログ村」も初めて
でした。
取材は、地域活動とICTの活用の関係のいろいろな実際の質問が
多くなりました。
それで「代表的な一歩塾の受講者」のブロガーを取材したいとなり、
シニアの知人を一人ご紹介しました。
私自身の地域活動と情報発信は、次の様に進化してきました。
1987年~1995年 パソコン通信のSIG(興味テーマのML)
1996年~2000年 ホームページによる広報とファンクラブ
2001年~2003年 メーリングリストでNPO会員の暗黙知共有
2004年~2008年 ブログで竹とんぼ講師活動を広報
2009年~2011年 始めの一歩塾で自分発信とSNS活用講座
2012年~ フェイスブックページとブログ発信の連携
と、様々になります。
活動が変わるからツールも変わるのです。
昨年度、私の年間の情報発信は、
★堀池喜一郎が何を目標にしているかのLivedoorブログ
http://blog.livedoor.jp/sukoya2008/
★始めの一歩塾&三鷹ブログ村(この、たまりばブログ)
http://infoippo.tamaliber.jp/
ブログ(2つのサイト)とfacebookページで、1000件記事を書き、
facebookでは友達が750人居て、毎日のアクセス数 200人。
年間に読まれたページ数は、72,000ページビューでした。
加えて、無償ボランティアですが、多摩CBネットワークの世話人
をしている会のフェイスブックグループで発信しています。
こうして活動を明確にして発信しているためと思いますが、企業
や研究機関のプロジェクト(国の助成事業など)に参加を求めら
れ、6件に参加をさせて頂きました。
今回の取材で、こんなことは書かれません。
記者さんの関心は、あくまで「ブログが主語」で記事にするようです。
私は、視点が違います。人が何をするのか、それが面白いので
はないかしら。
雨が上がって武蔵野散歩>距離は増えるが健忘症に困る
多摩市「コミュニティ起業塾」開講>4年目も人気で18人
元気なシニアの話を聞く発表・交流会。有益でした。
急なお知らせ>多摩ブログ村12月5日矢川で開催します
とりあえずブログ講座・矢川で>iPad利用、超初心者向け
立川でコミュニティブログ講座>この後は個別指導です。
多摩市「コミュニティ起業塾」開講>4年目も人気で18人
元気なシニアの話を聞く発表・交流会。有益でした。
急なお知らせ>多摩ブログ村12月5日矢川で開催します
とりあえずブログ講座・矢川で>iPad利用、超初心者向け
立川でコミュニティブログ講座>この後は個別指導です。