2013年05月15日
Ryoma21の「ききがきすと」は、シニアのいい活動
先の連休の中の一日、NPO法人Ryoma21を主宰している、松本すみ子
さんと、別件の打合せをしました。
Ryoma21は、元気なシニアが様ざまな、事業活動と交流をしてゆく場です。

そのときに、松本さんが立ちあげている「ききがきすと」という活動のポイ
ントを聞くことができました。
企業をリタイヤしたような元気なシニアにとって、とてもいい活動だなあと
思います。いわゆる自分史を書くのではなく、他人史をまとめる活動の
ようです。
これは、まず、興味があることに生々しくお付き合いができることがいいで
すね。経験を持つ、見識ある人と知り合えます。
そして、人の話を聞く、その話を書く、本に編集する、そして何より、それが
ボランティアではなく、責任ある有償のビジネスであるということは大事。
世の中には、「私のお父さんの話を聞いてあげて、できれば本にして」と
いうような要望が少なからずある、という所から、このビジネスを始めたと
のだそうです。
そして、人の話を聞いて「本にする活動をしてみたい」というシニアもいる
と思います。
完成するケースは、なかなか難しいらしいですが、とても知的で冒険的な
活動でもあると感じました。
事例がWebサイトに出ていました。
http://kikigakist.ryoma21.jp/article/312824863.html
興味ある方はご覧ください。
松本さんは参加者を募集しているそうです。お問い合わせ下さい。
さんと、別件の打合せをしました。
Ryoma21は、元気なシニアが様ざまな、事業活動と交流をしてゆく場です。

そのときに、松本さんが立ちあげている「ききがきすと」という活動のポイ
ントを聞くことができました。
企業をリタイヤしたような元気なシニアにとって、とてもいい活動だなあと
思います。いわゆる自分史を書くのではなく、他人史をまとめる活動の
ようです。
これは、まず、興味があることに生々しくお付き合いができることがいいで
すね。経験を持つ、見識ある人と知り合えます。
そして、人の話を聞く、その話を書く、本に編集する、そして何より、それが
ボランティアではなく、責任ある有償のビジネスであるということは大事。
世の中には、「私のお父さんの話を聞いてあげて、できれば本にして」と
いうような要望が少なからずある、という所から、このビジネスを始めたと
のだそうです。
そして、人の話を聞いて「本にする活動をしてみたい」というシニアもいる
と思います。
完成するケースは、なかなか難しいらしいですが、とても知的で冒険的な
活動でもあると感じました。
事例がWebサイトに出ていました。
http://kikigakist.ryoma21.jp/article/312824863.html
興味ある方はご覧ください。
松本さんは参加者を募集しているそうです。お問い合わせ下さい。
選ばれるまちを創る。笠間と東京圏をつなぐ会>参加報告
杏林大学×三鷹>ウェルカムパーティに参加
好齢ビジネスパートナーズ新オフィス>美味しい運営会議
好齢BP記事載っている>多摩ら・び誌91号
シニアと行なった「有償活動についてワークショップ」
27日八王子シニアカレッジ>地域活動の有償化ワークも
杏林大学×三鷹>ウェルカムパーティに参加
好齢ビジネスパートナーズ新オフィス>美味しい運営会議
好齢BP記事載っている>多摩ら・び誌91号
シニアと行なった「有償活動についてワークショップ」
27日八王子シニアカレッジ>地域活動の有償化ワークも