2012年11月06日
立川で「多摩CBネットワーク」の世話人会議終えて・・・
煙のような細かい霧が出ている、幻想的な風景。
JR立川駅の乗降客は、いつもとても多い。やはり多摩の中心都市だ。

多摩CBネットワークの世話人会議は、不定期だが、毎月程度、
多摩信用金庫の、創業支援の施設の会議室で行なっている。
来年2月に迫った、年度末のシンポジウムの開催方法を決めた。
1)2月9日(土)午後、会場が八王子市にある首都大学で行う。
2)各地で行ってきた分科会の方式を、シンポジウム当日に行う。
3)その分科会は、分野別にCBプレーヤーが集まる方式とする。
などが、きめられた。
事務局を含めて8人体制だが、多忙を極める世話人会は今日は
半数の4人で会議となった。
世話人会議も、前向きなこと取り組むので綱渡りである。
でも、それでも進めていくことが大事。
JR立川駅の乗降客は、いつもとても多い。やはり多摩の中心都市だ。

多摩CBネットワークの世話人会議は、不定期だが、毎月程度、
多摩信用金庫の、創業支援の施設の会議室で行なっている。
来年2月に迫った、年度末のシンポジウムの開催方法を決めた。
1)2月9日(土)午後、会場が八王子市にある首都大学で行う。
2)各地で行ってきた分科会の方式を、シンポジウム当日に行う。
3)その分科会は、分野別にCBプレーヤーが集まる方式とする。
などが、きめられた。
事務局を含めて8人体制だが、多忙を極める世話人会は今日は
半数の4人で会議となった。
世話人会議も、前向きなこと取り組むので綱渡りである。
でも、それでも進めていくことが大事。
2012年11月05日
多摩のおっさん、もしもししんぶん長谷川さんの講演に思う

多摩ニュータウンのおっさん・鈴木亨さんが、自身のフェイスブックの
近況に書いた。
(11月5日)
多摩で「もしもし新聞」発刊をした長谷川豊子さんの講演を、おっさんは
三鷹まで聞きに来た。
そこで、10万分まで拡販した彼女が「65になったから愈々地域に出る」
という事を聞いて、ずっと多摩で農業やってきた、おっさんも地域に出
始めている。
その機微を感じて書いているのが、私(すこや)には印象的だった。
(写真:プロフェッショナルカフェのワークショップで、おっさんと長谷川
豊子さん)
~~~~~~~~~~~~~~~
昨日の三鷹での時間はとても充実した時間だったです。
長谷川さんとは久々の再会でしたが、短い時間の中でのやりくり
自分も最近は多摩ら・びでの経験がとても役に立っていました。
その中で、助言者のことば、、
とてもうまくまとめ、今の時代をほんとによくとらえた言葉でした。
今までの日本の成り立ち、そして、今後の日本をきっちと言われていました。
「個のつながりを大切にすること」と言われていました。
これからの時代、個の自立がやはり必要になってくる
自分もfacebookの中で個の自立を書いていたけど、、
昨日はその助言者の言葉を聞いて自分もそれなりの道を
歩んでるのかな、、
個は、、やはり地域から始まる
地域で暮らす中でともに歩む
再認識でした。
昨日は、三鷹に出かけよかったです。
~~~~~~~~~~~~~~~
2012年11月05日
三鷹・現役プロフェッショナルカフェ第2回を開催!

昨日4日、三鷹ネットワーク大学で開催しました。
第2回、三鷹・現役プロフェッショナルカフェ。
30人の参加でした。
遠くからも参加の皆様ありがとうございました。
基調講演で話題提供いただた、長谷川豊子さん、コメンテーターで
お話しをいただい宮内俊宏さん、ありがとう、ございました。
内容的にも深い議論が行われ、メンバー間の交流もみっちり出来
たと思います。
次回、第3回も発表させて頂きました。
取りあえずの写真での報告です。
まず、好齢ビジネスパートナーズから、この会合の趣旨説明。
メンバーの米川充さんが解説。
つづいて

をもしもししんぶん発行の
地域起業の話から課題まで。
長谷川豊子さん。

あきゅらいず美養品
森の楽校事業部の
宮内俊宏さんが
コメント。

6グループに分かれ、25人が、熱い議論と発表。
終了後の懇親会は22人参加でこれも盛況でした。
2012年11月04日
三鷹情報>あきゅらいず美養品文化祭2012に行ってきた

食・美・遊が、渾然と集まる場。縁日ですね。
企業がお客様=地域の人を集めて縁日をしています。
あきゅらいず美養品は、ネット販売の化粧品企業ですが、いまや
三鷹市民の誇りのようになりつつあるようです。
みんな自転車で、つれそってきます。女性が多いです。
そんな、”縁日”に1時間くらいいて、写真を撮ってきました。
ご覧ください。

三鷹に倉庫と本社があります。
もう二つ、人気の施設を開放して
います。
一つは、イベント会場になるホール
「森の楽校」というイベント会場。
何とも雰囲気ののイイ全館木造の
体育館にたいなところ。
(写真:人が続々入ってくる)

れる「森の食堂」
これは私(すこや)が一番お気に入
りです。
縁日はこの両方を使って行われて
ました。
(写真:森の食堂の看板)

並び、モノを売ったり、遊びを
やらせたりしていました。
木工品を販売し、工作教室を
している「沖倉製材所」さん。
話題の新商品=キューブに
人気があります。


腹話術が始まります。
じつは、縁日の盛りあがリは、
夜の部なんだそうです。

縁日のチラシです。
では食堂に行きましょう。
歩いて2,3分のところです。


です。
あきゅらいずの住所は
三鷹市野崎ですが、
ショップと食堂は人見街道の
反対側にあります。

広くて、雰囲気のいい食堂。
厨房が大きくて、中が良く見えます。
社員食堂ですが、他のだれでも利用できます。

粥
まんじゅう
おかず3種
でしたが、遅く行ったので
食べ損ねました。
食堂の前にはハーブが
植えられてました。

2012年11月03日
三鷹・現役カフェの時間割と2つの事務連絡
4日(日)の第2回 三鷹・現役プロへっショナルカフェ。
参加者が30人近く、盛況になります。
会場も下見して、運営詳細も詰めています。

ご案内をします。(内容は、フェイスブック・イベントをご覧ください)
【当日の時間割】あっという間の2時間半なので、有効にお出で下さい。
・受付開始 13時半~ 会場はJR三鷹駅南口徒歩2分です。
早めに来て、関係者とご歓談下さい。
・開会 14時 会場は三鷹ネットワーク大学A教室です。
趣旨説明、全員自己紹介
・基調講演 14時20分~講師:長谷川豊子さん
・ワークショップ 15時10分~助言者:宮内俊宏さんのお話し含む
・解散 16時半
・有志懇親会 16時45分~会場ネパール料理「インドラ」
・解散 18時45分
【お知らせⅠ】参加者の自己紹介方法
・フェイスブックページがある人は、そのプロフィールをお知らせする。
・全員が、チラシ他を、PRコーナーで配布します。35部持参下さい。
【お知らせ2】有志懇親会の申し込み(当日受付で)
・会場:インドラ(三鷹駅南口徒歩7分)
・参加費:ワンドリンク付き2200円。カレー、ナン食べ放題付き11品。
・懇親会からの参加も歓迎
以上です。
お問い合わせ、申し込みは、asukoya@gmail.com (堀池)
または、ケータイ 080-1225-4485 (11月3日まで受け付けます)
参加者が30人近く、盛況になります。
会場も下見して、運営詳細も詰めています。

ご案内をします。(内容は、フェイスブック・イベントをご覧ください)
【当日の時間割】あっという間の2時間半なので、有効にお出で下さい。
・受付開始 13時半~ 会場はJR三鷹駅南口徒歩2分です。
早めに来て、関係者とご歓談下さい。
・開会 14時 会場は三鷹ネットワーク大学A教室です。
趣旨説明、全員自己紹介
・基調講演 14時20分~講師:長谷川豊子さん
・ワークショップ 15時10分~助言者:宮内俊宏さんのお話し含む
・解散 16時半
・有志懇親会 16時45分~会場ネパール料理「インドラ」
・解散 18時45分
【お知らせⅠ】参加者の自己紹介方法
・フェイスブックページがある人は、そのプロフィールをお知らせする。
・全員が、チラシ他を、PRコーナーで配布します。35部持参下さい。
【お知らせ2】有志懇親会の申し込み(当日受付で)
・会場:インドラ(三鷹駅南口徒歩7分)
・参加費:ワンドリンク付き2200円。カレー、ナン食べ放題付き11品。
・懇親会からの参加も歓迎
以上です。
お問い合わせ、申し込みは、asukoya@gmail.com (堀池)
または、ケータイ 080-1225-4485 (11月3日まで受け付けます)
2012年11月01日
井の頭公園都市緑化フェア2012>見学写真

都市緑化フェア(TokyoGreen2012)が28日閉幕しました。
終わる前に中に入って見学しました。
横浜のガーデニングのボランティア講座「鬼塾」の皆さんと。
専門の方と回ると、庭に関心の薄い私もいろいろな知識を
得ました。
写真で数枚ご紹介。
★1 上の写真:鹿児島県の庭展示。桜島のイメージか?

フランスではこの
トリミング士の
コンテストがある
とのこと。、
何十年と同じ形を
成長させながら保つ
技術を競うらしいです。

★3 チョコレート・コスモス。
色がチョコレートな花かと
思ったら、匂いがチョコレート
なのでした。
まさか、と思ったがホント!

で、黄色いコスモスがあるので
これはレモンの香りかな?
残念、こっちは匂いは
しないです(^^)

★4 緑の壁
広さのない、日本の公園には
平たい花園作るよりも良いかも。
この技法の苦労は水の供給。
下の写真のようにスポンジを
根に巻きつけて置いて、壁の
上から水を垂らすらしい。



いくつも展示があると思ったら
貸農園用の「クラインガルテン」
の展示。
このイメージを各大学、高校の
造園学科チームが競っている
のでした。
その証拠に、宣伝の看板があります。


★6 天吊り観葉植物
休憩所の上に、見上げる観葉。
植物にとっては、可愛そう。上に伸びようとするが、
掴まるモノがないので下がるようです。

★7 「子どもイモ掘り大会」
最終日、日曜の緑化フェアでは、こんなサービスも。
緑のじゅうたんを見せていた芋の葉を楽しむ公園も、地中の芋が
なったら、子どもたちに掘らせる。前日なので、スタッフが、掘って
芋の出来を調べている準備風景。
今回は、公園の樹木の陰で、出来が悪いそうです。