2013年02月02日
分譲団地再生の研究会>盛んなワークショップ

JS(日本総合住宅生活)はUR(都市整備機構)の全国にある団地の整備や住民の生活
サポートを事業とする会社です。
国の政策として50年間にわたり建設、整備、生活支援が行われてきた、日本の市民生
活を代表する「団地」が、今、大きな課題を抱えています。
★住民の高齢化対策と空き室
★建設後40年して耐震、改善が必要と改築へ合意の困難
★地域コミュニティの活性化の必要
などです。
その課題解決の研究会が、社内外の担当者、専門家を集めて行われています。
私(すこや)は高齢者活動の一専門家として、参加しています。
内容は今後公開と思うが、研究会でのワークショップ風景をご紹介。
20人ほどが集まり、4つのテーマでグループ討議。そして発表。
そこでは、先の課題が、逆に今後の利点になるなどのユニークな議論がされ、目から
ウロコの発見が多々ありました。
この巨大な生活者の集積と、生活の歴史が、それ自体が社会的な資産、資源である
と、見直しました。



東京子育て応援事業に注目>公募説明会に参加しました。
3月はサル。好齢ビジネスパートナーズ目一杯の活動。
多摩市コミュニティ起業塾>関戸公民館で講師しました。
朝ごはんの会>森の食卓で17人で始まりましたよ~
「私より上と思ってた」と言われ複雑。”年齢感”とは。
百歳人時代はどうくる?想像を絶する新社会を議論する。
3月はサル。好齢ビジネスパートナーズ目一杯の活動。
多摩市コミュニティ起業塾>関戸公民館で講師しました。
朝ごはんの会>森の食卓で17人で始まりましたよ~
「私より上と思ってた」と言われ複雑。”年齢感”とは。
百歳人時代はどうくる?想像を絶する新社会を議論する。