2012年08月29日
敗戦時を知る>大変な時代の普通の人について

今日は、楽しみにしている勉強会が調布で行われる。
8月は私の世代は「終戦の日」に象徴される。あの太平洋戦争の
悲惨を思い出す夏なのだが、その中でも「教科書に墨を塗った」
全小学生の思いは、大変なことだったろうと思う。
その思い出を語る会が、調布わいわいサロンが主催して、今日午後
調布総合福祉センターである。
申し込んでるが、宿題が山積して、参加出来ない。残念!!!
終戦の思い出は、私もブログに15日に書いた。
私は、昭和22年小学校入学だから、それ(墨塗り)をしていない。
これをしたのは1学年上の子どもたちだ。
厳しい軍事体制の教育を受けていて、それを信じ込んでいた子ども
たちが、一夜にして敗戦。すると教師たちは、昨日までの教育は間
違いだった。間違った部分を教科書を墨で塗りつぶせ。と教える。
悲しくそれをしたのか、そうだったのかと理解して行ったのか。
そこがとても興味がある。
子ども時代にも思っていた。
なんとなく、その行為をした上級生は、沈んでいた。我々1年生は
明るかった。青天井のようにはしゃいでいた。自宅で親たちは、
食べるものも着るものなく、懸命に生きていたが、自由はすごかった。
焼跡の中に、何をしてもとがめられない「子ども天国」があった。
そして、敗戦の悲惨を知るときに大事なのは、被害者の視点ではなく
普通の人の考えはどうだったのか、墨塗りを指示した先生、戦争を
支持していて、かつ平然と受け入れた子ども、そう言う人がどうだった
のかを一番知りたい。
なぜなら、今回の原発も、みんな支持していたのだ。そう言う原子力
推進政府に任していて、今、反対と言うのは自分の責任ではないか。
こういう普通の人は前はどうだったのかを知りたい。
そんなことを今日は考えたいと思っていた。
東京子育て応援事業に注目>公募説明会に参加しました。
3月はサル。好齢ビジネスパートナーズ目一杯の活動。
多摩市コミュニティ起業塾>関戸公民館で講師しました。
朝ごはんの会>森の食卓で17人で始まりましたよ~
「私より上と思ってた」と言われ複雑。”年齢感”とは。
百歳人時代はどうくる?想像を絶する新社会を議論する。
3月はサル。好齢ビジネスパートナーズ目一杯の活動。
多摩市コミュニティ起業塾>関戸公民館で講師しました。
朝ごはんの会>森の食卓で17人で始まりましたよ~
「私より上と思ってた」と言われ複雑。”年齢感”とは。
百歳人時代はどうくる?想像を絶する新社会を議論する。