2012年07月27日
ホームページ革新で変身する多摩CBネットワーク

多摩CBネットワークの世話人5人と事務局3人が集まって世話人会議を
しました。
いつもそうですが、かなり激しい激論が毎回あります。でも、この写真の
ように仲の良い雰囲気が特徴です。
今回のテーマは、会のホームページ改善と会員管理の効率化。

ジの担当事務局員・三澤さん
の地元・国立に集まりました。
くにたちNPO活動支援室の
会議室をお借りしました。
会議で決まったことは、次の6つのことです。
狙いは、SNS/フェイスブックの機能を活用することで
簡単に、会員の動きが見えるように、意見交換を盛んに
することを狙います。
近く、事務局からお知らせメールが出ると思います。
1)これまでのホームページ(ブログ)は更新を停止し
公式ホームページに移行する。
2)併せて、公開のフェイスブックページをPR用に設置する。
3)これまでの会員限定のメーリングリストは、お知らせ専用とし、
フェイスブックに入らない人のためとする。
4)会員は、できるだけフェイスブックを利用し、会員専用の
フェイスブックグループで、回の連絡や意見交換を行う
ようにする。
5)新会員の入会は、フェイスブックの利用と、フェイスブックで
世話人の誰かとトモダチになっている上で、参加申込
フォームに所定事項を書いて事務局に申し込む。
その条件があるか審査の上、入会が認められファイスブックの
会員限定グループに招待される。
6)既存の会員も5)の手続きを行って、フェイスブックグループに
参加し、意見交換をそこで行う党にする。
3年で会員が300人を超え、大きな動きの「超ゆるいネットワーク」
多摩CBネットワークが、そのゆるさを保持しつつ、会員間の意見
交換を盛んにするのを、新しい情報メディアの力を借りることに
なったのです。
景観と清流を守る>環境市民活動と地域経営に思う
12月末までの勉強会の講師をする予定です。
ちょっと多摩の畑歩き。最後はホッピー〆
多摩CBネットワークの「中間支援者の勉強会」に参加
墨田区・浜野製作所>ものづくり起業支援を講演
シニアSOHO・RESAS活用>ひと・まち・しごと戦略討議
12月末までの勉強会の講師をする予定です。
ちょっと多摩の畑歩き。最後はホッピー〆
多摩CBネットワークの「中間支援者の勉強会」に参加
墨田区・浜野製作所>ものづくり起業支援を講演
シニアSOHO・RESAS活用>ひと・まち・しごと戦略討議