2010年04月30日
実力の多摩>どこに学ぶか
多摩CBネットワークのパンフレットの表紙には
「多摩の実力」と言うデータが出ている。
東京都から多摩を切り出して、都道府県と見て、他と比較すると
何位になるかと言うのである。
人口:416万人 10位
大学の数:70 4位
NPOの数:1300 6位
と言うのである。
人口や産業は静岡県と、大学では京都と同じらしいのだ。
これを海外で見ると、人口や産業規模はニュージーランドと同じらしい。
農業国で、日本と同じ面積の国との比較はちょっとピンとこない。
そこで気がついた。シンガポールに面積や人口で似ているのではないか。
シンガポールは30年前に200万人だったのが、独立し高度成長して、
500万人。工業都市、若さあふれる知的集積の国である。
そのシンガポールに学びたいのが、7年前に学校をマレー人、インド人、
中国人ごとに教育していたのを統一した。英語を国語としたのである。
民族ごとのコロニーをやめ、高層住宅団地を全域に建設した。
そしていま高齢社会政策がすごい。
日本のような医療体制は意味がないとして、むしろシニアのアクティブ
な地域参加により、健康を維持しようとするAging in place,あるいは
Successful Agingという政策を打ち出している。
日本で言えば、徳島県上勝町の「いろどり」の考え方に非常に近い。
産業界、教育界、行政、市民組織が一体となった国民運動The Third Age
協会が大きな動きをする。その一参加団体であるNPO組織のTSAO財団(年間支出規模3億円)がユニークだ。
写真のような130ページのハンドブックを
シニアに配布し教育する。このハンドブックは
ホームページでダウンロード可能だ。
シニアになったらこの財団のシニアセンター
へおいでなさい。
健康、財産や家の問題、精神的な悩みを面倒
見てくれる総合施設がある。
この3年間に、このセンターではシニアの地域
参加を応援する地域参加コーディネーターを
635人育成している。
このカリキュラムが優れているとアジア各国
で取り入れるところが増えて注目されている。
多摩で、シンガポールのようにできないものであろうか。
この国から学ぶものが多いなら、姉妹都市という手もあるのかもしれない。
「多摩の実力」と言うデータが出ている。
東京都から多摩を切り出して、都道府県と見て、他と比較すると
何位になるかと言うのである。
人口:416万人 10位
大学の数:70 4位
NPOの数:1300 6位
と言うのである。
人口や産業は静岡県と、大学では京都と同じらしいのだ。
これを海外で見ると、人口や産業規模はニュージーランドと同じらしい。
農業国で、日本と同じ面積の国との比較はちょっとピンとこない。
そこで気がついた。シンガポールに面積や人口で似ているのではないか。
シンガポールは30年前に200万人だったのが、独立し高度成長して、
500万人。工業都市、若さあふれる知的集積の国である。
そのシンガポールに学びたいのが、7年前に学校をマレー人、インド人、
中国人ごとに教育していたのを統一した。英語を国語としたのである。
民族ごとのコロニーをやめ、高層住宅団地を全域に建設した。
そしていま高齢社会政策がすごい。
日本のような医療体制は意味がないとして、むしろシニアのアクティブ
な地域参加により、健康を維持しようとするAging in place,あるいは
Successful Agingという政策を打ち出している。
日本で言えば、徳島県上勝町の「いろどり」の考え方に非常に近い。
産業界、教育界、行政、市民組織が一体となった国民運動The Third Age
協会が大きな動きをする。その一参加団体であるNPO組織のTSAO財団(年間支出規模3億円)がユニークだ。

シニアに配布し教育する。このハンドブックは
ホームページでダウンロード可能だ。
シニアになったらこの財団のシニアセンター
へおいでなさい。
健康、財産や家の問題、精神的な悩みを面倒
見てくれる総合施設がある。
この3年間に、このセンターではシニアの地域
参加を応援する地域参加コーディネーターを
635人育成している。
このカリキュラムが優れているとアジア各国
で取り入れるところが増えて注目されている。
多摩で、シンガポールのようにできないものであろうか。
この国から学ぶものが多いなら、姉妹都市という手もあるのかもしれない。
景観と清流を守る>環境市民活動と地域経営に思う
12月末までの勉強会の講師をする予定です。
ちょっと多摩の畑歩き。最後はホッピー〆
多摩CBネットワークの「中間支援者の勉強会」に参加
墨田区・浜野製作所>ものづくり起業支援を講演
シニアSOHO・RESAS活用>ひと・まち・しごと戦略討議
12月末までの勉強会の講師をする予定です。
ちょっと多摩の畑歩き。最後はホッピー〆
多摩CBネットワークの「中間支援者の勉強会」に参加
墨田区・浜野製作所>ものづくり起業支援を講演
シニアSOHO・RESAS活用>ひと・まち・しごと戦略討議
シニア自身のちからで、世界を構築していく、そういう取り組みになっていければとおもいます。
もちろん、シニアだけでなく、女性や若い人たちも一緒にということですが。
そこには、playerやproducserだけでなく、supporterの居場所もちゃんとあるでしょう。
そういう活動に参加するのには、なんの資格もいらないはず。
シンガポールのようにシニアが元気な地域づくりができるといいですよね。
すでに市町村によっては、シニアが地域の中心的な支えになっていますし。
この10年で、東京の人口は100万人も増えたんだそうです。
よその地域では、ますます若者の地元離れ、高齢化、過疎化が進んだ
ということですよね。
多摩の中だけを見ても、二極化が進んでいる気がします。
鉄道主要駅周辺は人口増加、郊外は減少。
郊外に済んでいても成り立つ生活基盤が必要だと、改めて感じました。
地元での仕事、交通手段、交流などなど…
この町は、駅前スーパーの一角にある市の市民活動センターと
NPOが連携してシニア向けの月例講座をして社会参加を呼びかけ
ています。
社会参加して優勝の活動で町に役立とう!という趣旨の話をしたの
ですが大変な共感を呼びました。こういう動きが広がる気配がある
のだと感動しました。
あらき11さん、こぐまさん、どんどんやりましょう。