2014年11月16日
立川で子どもプロジェクトの会議と見学

「子どもの貧困と学習支援フォーラム」
プロジェクトの実行委員会に参加しました。
立川の子ども未来館(マンガパーク)です。
座長の流石智子先生が、新幹線事故で遅れ
て始まりました。
羽鳥佳子さんの「かっぱ寺子屋」を中心とし、WAMの助成を受けて
の推進活動です。
会議を終えて、羽衣児童館の現場を見学しました。
子どもたちが、自然の雰囲気で様々な、勉強をする風景は、福祉の
活動の意義を考えさせる印象深いものがあります。


立川駅北口でプロジェクション・マッピングアートが公開されるので
と、誘いがあり、行きました。
大勢の人が見ていましたが、植木鉢の巨大彫刻に映像を映す意味が、
いまいちワカリマセン(^^)、映像作品は、凝ったモノでしたが・・・。

待つ間にカフェで頂いたチャイ
(クマさんアート)が温かく、
美味しかった。
選ばれるまちを創る。笠間と東京圏をつなぐ会>参加報告
杏林大学×三鷹>ウェルカムパーティに参加
好齢ビジネスパートナーズ新オフィス>美味しい運営会議
好齢BP記事載っている>多摩ら・び誌91号
シニアと行なった「有償活動についてワークショップ」
27日八王子シニアカレッジ>地域活動の有償化ワークも
杏林大学×三鷹>ウェルカムパーティに参加
好齢ビジネスパートナーズ新オフィス>美味しい運営会議
好齢BP記事載っている>多摩ら・び誌91号
シニアと行なった「有償活動についてワークショップ」
27日八王子シニアカレッジ>地域活動の有償化ワークも