たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市


2014年06月04日

どこ竹@竹とんぼ教室>6月8日に年次会員総会

どこ竹@竹とんぼ教室>6月8日に年次会員総会
「どこ竹」の愛称で呼ばれる、竹とんぼを教える講師の会。
今年は2004年に発足して10年目です。
6月8日(日)、東京・大井町で年次会員総会が開催されます。
例年と同じ、2,30人の小規模と思いますが、私も参加します。

参加する楽しみは、各地の仲間と久しぶりに会えること。
何より、片田会長の指導による工作の実習があるのです。
今回は、「くびれ型平成竹とんぼ」の新しい趣向だそうです。
会長が交通事故で入退されて以来、初めてお会いできます。

どこ竹は、全国に12ケ所の登録地域グループがあります。
最近は、200人の認定講師が、年に250回くらい竹とんぼ
教室を開催して、1万4千人くらいを教えています。

ですから、10年で1500回くらい開催し5万人以上を教えている
と思います。認定講師を養成する「実技講座」はこれまで53
回開催して300人以上の認定をしています。

総会では詳細の数字が公表されると思います。

この1年で私(すこや)は、竹とんぼの教室に10回ほど講師
参加して、楽しみました。教えて、子どもや初心の人に喜んで
もらうのが嬉しいです。三陸・大船渡の地域の皆さんと交流
できたのが一番記憶に残ります。

どこ竹全体では、つぎの2つが、記憶に残るできごとでしょう。
1)作る竹とんぼの種類の名称を決めたこと。
  これまで、簡単竹皮ひねり竹とんぼ、と呼んでいたのを
  「平成竹とんぼ」としました。
2)新らしい地域グループが、茨城県西部にできました。
  「桜川どこでも竹とんぼクラブ」です。

今年もまた、200人のメンバーは地道に活躍するのだと思います。



  • 同じカテゴリー(ブログ始めの一歩)の記事画像
    多摩市でシニアの「情報発信講座」しました。
    人気ブログご紹介>Tamatebakoさんの三鷹の和菓子教室
    森の食卓・ランチ会に行ってみました
    シニアよ、汗をかき発信を>若者との会話で
    北のfacebook、南はブログ>元気なシニアからの便り
    コミュニティブログ塾の個人レッスンをしています。
    同じカテゴリー(ブログ始めの一歩)の記事
     多摩市でシニアの「情報発信講座」しました。 (2016-02-21 00:18)
     人気ブログご紹介>Tamatebakoさんの三鷹の和菓子教室 (2016-02-08 23:42)
     森の食卓・ランチ会に行ってみました (2015-12-07 21:36)
     シニアよ、汗をかき発信を>若者との会話で (2015-11-16 14:10)
     北のfacebook、南はブログ>元気なシニアからの便り (2014-12-31 02:04)
     コミュニティブログ塾の個人レッスンをしています。 (2014-06-15 13:01)

    Posted by 一歩塾&ブログ村  at 20:15 │Comments(1)ブログ始めの一歩三鷹情報

    この記事へのコメント
    表題に7日と誤記していました。6月8日(日)の誤記です。
    直してますので、URLをもう一度開いて下さい。
    Posted by 一歩塾&ブログ村一歩塾&ブログ村 at 2014年06月05日 17:35
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


    削除
    どこ竹@竹とんぼ教室>6月8日に年次会員総会
      コメント(1)