2013年06月09日
連雀学園5年生>選択交流に、全員集合!
三鷹市立の第六小学校で来週11日(火)に行われる、「選択交流」の会は
とてもユニークな、学校授業の地域交流です。


写真は、前回24年10月に行わ
れた、第一中学校での実施風景。
3つの小学校の5年生250人が、
午後2時から、一つの学校に、
全員集合して一緒に勉強します。
今年度、6月11日は、会場を第六小学校で行われます。
「連雀学園」のロゴは、この地域=三鷹市の北部にある、一つの中学、
3つの小学校が合併している小中一貫の市立地域学校のモノです。
それで、年に数回、5年生は3小学校の子どもが交流する一緒の授業
を放課後に行います。体育館に集合して、30近い科目を自由に選択を
して、その教室に行って受講します。(昨年度の科目の楽しい一覧表)
その選択科目は、担任教諭は居ますが講師陣は地域のおじさん、おば
さんです。コミュニティスクールだから、これができるのです。
ゲームのプログラム作成を教える、とか面白い楽器を鳴らす、とかが揃
っています。
愉しみながら、初めての別学校の生徒と一緒に活動する1時間半。
この講座として「竹とんぼ工作」の実施依頼を、三鷹市の竹とんぼ教室
講師の会「どこ竹」が受けて、実施することになりました。
11日は私も講師の一人です。16人の子どもが、「竹とんぼ」を4チーム
に分かれて制作し、飛ばし、遊びます。知らない子同士が協力します。
面白い試みです。連雀学園ではもう、数年続けてます。
正規の授業だから、学習目標も明確でないといけないですし、それも
いろいろ考えて、かつ1時間半でピタッと終わって、反省会ができるよう
にします。
子供たちは、どんな風なのか。講師参加が、私は楽しみでしかたありません。
とてもユニークな、学校授業の地域交流です。


写真は、前回24年10月に行わ
れた、第一中学校での実施風景。
3つの小学校の5年生250人が、
午後2時から、一つの学校に、
全員集合して一緒に勉強します。
今年度、6月11日は、会場を第六小学校で行われます。
「連雀学園」のロゴは、この地域=三鷹市の北部にある、一つの中学、
3つの小学校が合併している小中一貫の市立地域学校のモノです。
それで、年に数回、5年生は3小学校の子どもが交流する一緒の授業
を放課後に行います。体育館に集合して、30近い科目を自由に選択を
して、その教室に行って受講します。(昨年度の科目の楽しい一覧表)
その選択科目は、担任教諭は居ますが講師陣は地域のおじさん、おば
さんです。コミュニティスクールだから、これができるのです。
ゲームのプログラム作成を教える、とか面白い楽器を鳴らす、とかが揃
っています。
愉しみながら、初めての別学校の生徒と一緒に活動する1時間半。
この講座として「竹とんぼ工作」の実施依頼を、三鷹市の竹とんぼ教室
講師の会「どこ竹」が受けて、実施することになりました。
11日は私も講師の一人です。16人の子どもが、「竹とんぼ」を4チーム
に分かれて制作し、飛ばし、遊びます。知らない子同士が協力します。
面白い試みです。連雀学園ではもう、数年続けてます。
正規の授業だから、学習目標も明確でないといけないですし、それも
いろいろ考えて、かつ1時間半でピタッと終わって、反省会ができるよう
にします。
子供たちは、どんな風なのか。講師参加が、私は楽しみでしかたありません。
選ばれるまちを創る。笠間と東京圏をつなぐ会>参加報告
杏林大学×三鷹>ウェルカムパーティに参加
好齢ビジネスパートナーズ新オフィス>美味しい運営会議
好齢BP記事載っている>多摩ら・び誌91号
シニアと行なった「有償活動についてワークショップ」
27日八王子シニアカレッジ>地域活動の有償化ワークも
杏林大学×三鷹>ウェルカムパーティに参加
好齢ビジネスパートナーズ新オフィス>美味しい運営会議
好齢BP記事載っている>多摩ら・び誌91号
シニアと行なった「有償活動についてワークショップ」
27日八王子シニアカレッジ>地域活動の有償化ワークも