たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市


2014年08月26日

豆本作り教室>子ども・シニアが一緒に楽しむ工作

豆本教室チラシ
楽しい工作の時間をすごした「豆本作り」。

主催の武蔵野デジタル出版さんは、電子出版を業とする会社。
多くの人が本に親しみを持てれば、と始めたが、子どもに大変人気がある
工作らしいのです。

参加してやってみると、なかなか面白いものでした。
1)自分で好きな寸法に作れるので、ああしよう、こうしよう、と楽しい。
 (私は本文の紙を5×3インチにして胸ポケットに入るのにした)
2)表紙の装丁、中表紙の紙を沢山ある中から撰びます。
 (私は駱駝色の皮と群青色の紙にした。これが楽しい)
3)本文の紙と、表紙・背表紙の厚紙を選びます。
紙のデザインや種類を撰ぶ作業台の状況
(写真上は、紙を撰ぶ受講生)
(カメラの人が主催の牛田社長さん)

(写真下は考えているときの作業台
・・案外、場所を使います)

4)カバーの皮を指定方法の寸法に切ります。
 (この寸法の決め方にノウハウがあり、学べて嬉しい)
5)本文紙、中表紙をクリップで止めて、背部分に木工ボンドを塗ります。
6)表紙厚紙にボンドを塗り、カバーの皮を包むように貼ります。
7)表紙と、中表紙、本文の背をくっつけ、クリップで締め付けて置きます。
糊を着けて締めつける
(金属の丸棒を使います)

これで30分(本当は一日)
置くと固まります。

皆さんの作品。
私のは一番右のちいさいの。

完成作品

工作中に、指導のイラストレータ―の先生に話を聞くのが楽しいです。
今回は、子ども受講者がいませんが、子どもはさぞ楽しいと思います。

私が今回参加したのには理由があります。

「シニアと子どもの交流する工作遊び」であるこのイベント、

これを、三鷹中央商店街のお祭りで開催し、定例行事にします。
皮切りは、10月26日(日)の”賑わいマルシェの日”です。
  


  • Posted by 一歩塾&ブログ村  at 20:57Comments(0)超高齢社会対応三鷹情報

    2014年08月26日

    今日の散歩6>小雨の下連雀商店街裏通り40分

    下連雀・仲町通り交差点
    小雨の日。傘をさして平坦な道路を革靴で歩くのは運動じゃないです。

    けど散歩。それも商店街裏の平凡な路地。こんな町に住んでます。
    数か所の用事を、雨でちゃりんこに乗れないので珍しく歩いたものです。  


  • Posted by 一歩塾&ブログ村  at 18:22Comments(0)スタッフな日々三鷹情報

    2014年08月25日

    今日のJご飯>蕎麦、茄子にトマト

    すこし涼しくなった様にも思いますが、暑いですね。

    朝からこんな食卓を選ぶのが、連日です。

    蕎麦、茄子にトマト乾麺は、スーパーで安いのを
    いろいろ選びます。
    今日のは「水戸産」というので
    買いました。
    5,6分で茹でて麺つゆで頂く。
    簡素が良い。

    茄子は、塩ふって手で揉むだけ。
    トマトは切るだけで美味しい。

    ねぎ、大葉、みょうが、おろしショウガを欠かしません。
    これが夏の定番の自炊昼食です。  


  • Posted by 一歩塾&ブログ村  at 17:01Comments(0)朝ごはん日記

    2014年08月21日

    今朝の散歩5>三鷹市最北端往復5キロ

    山本有三記念館
    今朝の散歩は、玉川上水際の山本有三記念館からスタート。
    作家・有三の記念館は前庭の向こうにある大きな洋館です。

    前の記事「今朝の散歩4」は土曜日の事。この記事も18日の報告。
    お盆中も連日打合せ続き多忙。レポートが遅れました。


    すぐに三鷹駅です。
    駅ホームが玉川上水の「みたか橋」になっているのが面白い。
    見えるのは勝田東洋台行きの東京メトロ・地下鉄東西線電車。
    一番線ホームに総武中央線のオレンジ色電車も止まっています。
    三鷹駅を北繰りに出るとすぐ「けやき橋」
    三鷹駅を北口に渡ると、すぐに
    玉川上水「けやき橋」

    この右側が武蔵野市西久保。
    左側が三鷹市上連雀。
    玉川上水が市境になっています。

    目的地はこの道沿いにあります。

    玉川上水・大橋玉川上水に架かる「大橋」。
    この橋のまん中が、
    散歩の目的地。
    三鷹市の最北端です。

    橋の北側は、こんな風景。
    大きな境浄水場。武蔵野市関前1丁目。
    境浄水場・関前1丁目
    上連雀1丁目18・三鷹市最北端の家
    橋の南側の住宅表示。
    三鷹市・上連雀1丁目18
    の表示のある、三鷹市
    最北端の家。

    下写真に見えるように、道路を
    挟んで、「武蔵野市境3丁目28」
    道路を挟んで武蔵野市境3丁目
    これで、三鷹市の最北端を探りました。

    玉川上水の緑道・土の道を歩き三鷹駅経由し自宅に戻ります。
    往復5キロ、1時間ちょっと。







      


  • Posted by 一歩塾&ブログ村  at 07:28Comments(0)スタッフな日々三鷹情報

    2014年08月20日

    今朝の散歩4>千川上水清流

    どうぶつびょういん
    我が家のワンコは16歳。人間でいえば95歳過ぎ。
    痴呆症もあり腎臓が悪いので、練馬区の病院に行きます。
    休日の病院は、トテモ混むので開店前に並びました。

    鯉が泳ぐ千川上水清流
    今日は血液検査と点滴。ワンコを預けて40分ほど待つので、
    病院周辺を散歩にしました。

    畑の脇に千川上水の清流のある土の道があるので500mを往復しました。
    23区内とは思えない。とてもいいところです
    練馬区・関町南の農園風景
      


  • Posted by 一歩塾&ブログ村  at 08:49Comments(0)スタッフな日々三鷹情報

    2014年08月18日

    日曜日の「朝活」>遠隔会議、工房ツアー、Ustreamです

    今日は8月度の好齢ビジネスパートナーズの朝活(=地域勉強会)です。
    三鷹の会議室に5人が集まりました。
    また、国立・矢川で地域ビジネスを起業したKさんの事業所を
    遠隔会議で見学しようと、国立にも2人が集まりました。

    国立せいさく所と遠隔会議右手前のiPadのカメラにこちらが映り、向こうのiPadとはFaceTimeと
    言う仕組みで会話しています。

    三鷹の会議室側は5人なので
    プロジェクタで大きくして見ます。
    プロジェクタにiPad画面を写すのは
    アプリソフトでMacパソコンを経由
    しています。

    iPadを持って自己紹介こちらの自己紹介は、手にiPadを
    持って行いました。あーの
    できればうまく使えるマイクがあると
    良いですね。

    実際にやると、いろいろ判ります。


    いよいよ、「国立せいさく所」のオフィスの見学ツアーをiPadでしてもらい
    ました。


    それをもう1台のiPadが、三鷹会場とプロジェクターの国立の画面をうつし
    Ustreamでインタ-ネットに公開(一部の人に連絡)して、自宅で見てもらい
    ました。

    その様子は、田中さんがフェイスブックにレポートしています。

    全体に面白いミーティングでした。
      


  • Posted by 一歩塾&ブログ村  at 06:34Comments(0)好齢ビジネスパートナーズご案内三鷹情報創業支援

    2014年08月17日

    今朝の散歩3>神田川源流を歩いて・・目的地は?

    尊敬する好齢者・宮崎紀代さんの助言があり、この夏から歩くことに。
    7月30日お3キロ、31日3キロ歩いた。2週間空きましたが、今朝は
    神田川沿い6キロを散歩する目標。
    井の頭公園西園のラジオ体操風景
    まずは、井の頭公園の西園を出発します。数百人が体操中。
    湖面は静か
    井の頭池の湖面は静か。
    神田川の起点・水門橋200水門橋が神田川の起点。








    神田橋
    神田橋までくると、
    流れが見えず、
    殺風景な暗渠みたい。

    この住宅はもう杉並区。



    で、目標地点は・・・
    市区の境界
    ジャーン!

    「三鷹市と杉並区の境界」

    これが今日の目標地でした。

    境界は、川でも道路でもなく、
    レンガの塀でくっついてました。

    不思議なのは
    井の頭1丁目1番地がない!

    実は、ここは三鷹市の最東端
    なのです。

    帰りは、玉川上水の緑道、土の道を歩いて帰りました。
    写真撮ったり、だらだらで、往復2時間でした。  


  • Posted by 一歩塾&ブログ村  at 06:30Comments(0)スタッフな日々三鷹情報

    2014年08月06日

    9月6日開催のコミュニティブログ塾>受講生10人募集!

    5月31日に三鷹で開催した5月コースに続き、9月6日に立川で開催します。
    ブログ塾ヘッダー

    「コミュニティブログ講座」9月コース。
    会場は、たましん事業支援センター(立川駅北口徒歩5分)です。

    案内をfacebookイベントページに掲載しました。
    https://www.facebook.com/events/1453725631565051/

    受講者10人を募集しますので、ぜひご参加下さい。

    開催要領は下記です。
    ◆対象:メールが出来る人・誰でも。定員10人。
    ◆申込み:asukoya@gmail.com 堀池宛にメールで。記載 事項①氏名(ふりがな)②住所③参加動機。
    ◆日時:9月6日(土)13時半ー16時半。その後のTV電話レ ッスンは30分×3回。日時は個別調整。
    ◆会場:たましん事業支援センター(立川駅北口徒歩5分)
    ◆受講料:集合学習+電話レッスン3回を含め,4500円。
    ◆主催:好齢ビジネスパートナーズ。電話:080-1225-4485
        http://www.facebook.com/KoreiBusiness

    詳細チラシは次をご覧下さい。(表、裏です)
    20140906%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E6%A1%88%E5%86%85%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7Word.pdf (PDF: 187.2KB)141004%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E6%A1%88%E5%86%85%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7k%E8%A3%8F%EF%BC%89Word.pdf (PDF: 279.28KB)


      


  • Posted by 一歩塾&ブログ村  at 05:50Comments(0)一歩塾からのお知らせ

    2014年08月05日

    30日に川口市でお話し>盛人大学夏季講座3番手です

    8月30日(土)午後13時半から、川口市の盛人大学で、
    「シニアは街のプロデューサー」
    と言うお話をします。

    盛人大学オープンカレッジ・夏季講座のチラシが公開され
    てます。ご覧ください。
    お近くの方にお会いで出来ると嬉しいです。

    シニアの地域活動の在り方、わくわくする事例を紹介。
    中には、竹とんぼでの交流創出のアトラクションも
    しようかな。

    そんな打ち合わせを、なぜか
    阿佐ヶ谷でしました。
    同じ日のもう一人も講師・地
    図博士の小林政能さんと
    老舗のカフェを一緒しました。

    面白くて、本題より余計な話を
    してしまいましたが、
    境界協会」って言う活動は
    わくわくする話でした。
    各地の「境界にまつわる不思議」
    を探検する活動だとか。

    それは地域の活性化にもつなが
    りそうな気もする。30日は私も
    小林さんの話が楽しみです。  


  • 2014年08月03日

    なぜお盆をするの>仏事ではなく日本人の生き方

    盆踊り
    賑やかな盆踊りに、なんとなく参加しました。

    某都会議員さんの来賓挨拶です。
    「商店街さん、おメデとうございます。お集まりの皆さん、
    これからもお元気で」

    なぜおめでたい、どうしてお元気でと言うの?
    仏教の儀式?判らんな。

    で、考えてみます。
    本棚にあった本「やまと教ー日本人の民族宗教」を見ます。
    2008年刊新潮選書・ひろさちや著です。

    どうやらお正月やお盆を仏教の行事にしたのは、江戸時
    代からの幕府の政策らしい。
    葬儀を仏教のお寺ですることを制度化したとのことです。

    それまでの日本では死んだ人を扱うのは、各家ですべて
    していたそうです。

    そもそも人が亡くなると、ホトケというあの世へすんなり行
    けない状況の祖霊になっている。この霊を家に招いて、一
    緒に楽しく過ごしてもらう行事が、正月とお盆。

    その年に亡くなった人が居ない家では、もっと以前の祖霊
    を招き、家族が無事でよかったねと飲み食いを一緒します。

    2,3年すると、祖霊は迷いがなくなりあの世へ行きカミ様に
    なります。一人一人個別にカミ様を覚えておくのは面倒で
    大変なので、近所の鎮守の社にまつり、鎮守のカミ様にな
    ります。このカミ様を産土神(ウブスナガミ)といいます。

    鎮守のカミ様も年2回は各家に招かれます。
    家族の安寧と、新しい家族の誕生、成長を祝い、一緒に過
    ごします。これがお正月とお盆の本来なのです。
    それが、江戸時代からは、仏教寺院の仏事になっていった
    らしいのです。

    以上のことが、本に書いてありました。
    お寺、仏事と正月やお盆がどう結び付くのか判りにくかった
    のが、納得というか整理がつきます。

    あの来賓挨拶ですが、「お盆にお帰りの先祖の皆様ありが
    とう。みんなこうして元気です。今日は楽しく一緒に過ごしま
    しょう」と言うところなのですね。

    七夕や、お中元、煤払い、等の行事の意味や歴史も判りま
    した。日本人にとって、荒っぽく言えば仏教は文化・文明的
    なものと、伝統的な生き方(民族宗教=やまと教、と著者は
    言います)が2通り組み合わさっているので判りにくいと理
    解できました。

    シニアは、死んで自分がどうなるのか気になるところです。
    この本は、この辺りの見方の整理にお勧めです。  


  • Posted by 一歩塾&ブログ村  at 19:57Comments(0)スタッフな日々超高齢社会対応

    2014年08月03日

    三鷹台納涼盆踊りは賑やか>知り合いが一杯

    夕暮れ空の盆踊り夕暮れ空に大勢が集まって
    いる京王井の頭線駅前。

    着物姿の中高年女性が揃っ
    てる。と思えば子ども連れ
    若い夫婦もすごく多いです。

    商店街のお祭りという雰囲
    気ではなく、地域住民の集
    まりを感じます。

    facebookイベントでの呼び
    かけが効果あったね。

    この三鷹台通りにある神明
    神社を、私(すこや)は毎年
    新年の12時にお参り
    して氏
    神様と思っています。

    そういうわけで、ここは私には地元です。
    ここの盆祭りが盛んなのは嬉しい。

    下写真で判る様に、ずっと終わりまで子どもが太鼓を叩いていました。
    落着いていて素晴らしい。神明神社の神楽の子どもたちかも。
    賑わった三鷹台納涼盆踊り
    5小生のよさこいこの学区の第五小学校生の
    よさこい。
    これも地域の一体感があって、
    よかったな。

    知り合いに、いろいろ逢い、驚か
    れます。
    でも、私は徒歩30分の地元です。  


  • Posted by 一歩塾&ブログ村  at 16:13Comments(0)好齢ビジネスパートナーズご案内三鷹情報