2014年01月31日
ありがたいこと>いきいきレッスン講師の講座に高い関心
高齢者の孤立を防止しよう、ということから始まったのです。
シニア向けのネット接続を、パソコンが操作が簡単で、ネットに
つなげるサポートをしました。
しかしそれをしても、高齢者はメールやTV電話を使いません。
「で、私は何をするの?」という問いが,高齢者から返ってきました。
次の作戦を考え、結論を出しました。
「得すること」
「人に役立って面白いこと」
を準備して、それの参加してもらうこと。
それで、シニアには、一番いいのは
「人に教え、よろこばれること」
「好きな人から学び、面白いことをする」
でしょう。
これに当たる活動が、
「1対1で教え、教わる」のを簡単にICTを活用して
「安価に、いつでもどこでもする」
だと思いつきました。
幸いにして、パソコンとインターネットが進歩して
カメラとマイク付きパソコンが普及し
タブレットという電話機能とくっついた良いものが出てきた。
さらに、SkypeとかFaceTimeとかいう無料のサービスが使える。
個人の家で難なく、顔を見ながらの会話が気楽にできる。
30分、都合の良い時に先生と生徒が料金500~1000円程度で
教えあったら、みんなやるだろう。
と考えました。
これを「いきいきレッスン」と称して仕組みを、シニアSOHO辺りが
提供して、三鷹周辺のシニアが先生をして、生徒になる。
まず先生が、沢山いないと面白くないので、
「いきいきレッスン講座」の講師育成の講習会を企画しました。
シニアSOHO普及サロン・三鷹が主催で、
2月1日(土)15時ー17時
2月28日(金)18時ー20時
3月20日(木)18時ー20時
会場は三鷹市民協働センターの会議室で、受講料金は無料。
チラシはこれ。
(PDF: 106.54KB)
(今回は、たましんの創業支援講座の助成金が使えました)
昨日、それを知人1000人くらいに、メールで呼びかけましたら、
昨日だけで20人が参加表明です。
「ちょうど起業して、講習を始めるよていでしたので都合よい」
「講師をどうしたらできるか学びたい」
「遠隔に人に教える仕組みを知りたい」
など考えている人が沢山いるのでした。
急なご案内で、受講生は集まらないか、と思っていたのは杞憂
でした。明日は張り切ってやろうと思います。
シニア向けのネット接続を、パソコンが操作が簡単で、ネットに
つなげるサポートをしました。
しかしそれをしても、高齢者はメールやTV電話を使いません。
「で、私は何をするの?」という問いが,高齢者から返ってきました。
次の作戦を考え、結論を出しました。
「得すること」
「人に役立って面白いこと」
を準備して、それの参加してもらうこと。
それで、シニアには、一番いいのは
「人に教え、よろこばれること」
「好きな人から学び、面白いことをする」
でしょう。
これに当たる活動が、
「1対1で教え、教わる」のを簡単にICTを活用して
「安価に、いつでもどこでもする」
だと思いつきました。
幸いにして、パソコンとインターネットが進歩して
カメラとマイク付きパソコンが普及し
タブレットという電話機能とくっついた良いものが出てきた。
さらに、SkypeとかFaceTimeとかいう無料のサービスが使える。
個人の家で難なく、顔を見ながらの会話が気楽にできる。
30分、都合の良い時に先生と生徒が料金500~1000円程度で
教えあったら、みんなやるだろう。
と考えました。
これを「いきいきレッスン」と称して仕組みを、シニアSOHO辺りが
提供して、三鷹周辺のシニアが先生をして、生徒になる。
まず先生が、沢山いないと面白くないので、
「いきいきレッスン講座」の講師育成の講習会を企画しました。
シニアSOHO普及サロン・三鷹が主催で、
2月1日(土)15時ー17時
2月28日(金)18時ー20時
3月20日(木)18時ー20時
会場は三鷹市民協働センターの会議室で、受講料金は無料。
チラシはこれ。

(今回は、たましんの創業支援講座の助成金が使えました)
昨日、それを知人1000人くらいに、メールで呼びかけましたら、
昨日だけで20人が参加表明です。
「ちょうど起業して、講習を始めるよていでしたので都合よい」
「講師をどうしたらできるか学びたい」
「遠隔に人に教える仕組みを知りたい」
など考えている人が沢山いるのでした。
急なご案内で、受講生は集まらないか、と思っていたのは杞憂
でした。明日は張り切ってやろうと思います。
2014年01月28日
これはすごい会だったね>平均年齢81歳が語り合う!
NPO法人シニアSOHO三鷹では、「聞き書き活動」を展開しています。
「おはなしさん」という後期高齢者が、ご自身の印象深い経験や得意技、
これからの生き方などを話します。
これを聞いて、書き物にする「ききがきさん」。これも概ね前期高齢者。
それぞれ、10人近くが三鷹産業プラザに集まりました。おはなしさん
同士が顔を合わすのは初めてです。
最年少67歳から95歳までの9人のおはなしさんに、自己紹介ではなく、
一人5分のミニ講演をしていただきました。

思いのこもった内容ですから、話す話す・・・初めて聞くほうも真剣に
なる内容です。
なかなか終わりません。2時間、3時間と話したいことなのです。
会場を移して、レストランで、今度は食べながらのランチョンミーティ
ングしました。95歳(女)が、ドリアをモリモリ食べるのを、78歳(男)が
「早いね、たべるのが」「あら、そう」という会話が。
アインシュタインの相対性原理の本を議論したいというおはなしさん
(男)にそれ私も読んでます、というおはなしさん(女)が、「講座したら、
生徒になります」と会話が尽きません。
こういう会話が普通に、どこにもある街になると「三鷹はすごいね」。
スタッフは解散の後話し合いました。
これが、これから展開しようとする「いきいきレッスン事業」です。
この、講師講座を2月1日から開催します。
ご案内を、ここにも掲載しますので、後程ご覧ください。
「おはなしさん」という後期高齢者が、ご自身の印象深い経験や得意技、
これからの生き方などを話します。
これを聞いて、書き物にする「ききがきさん」。これも概ね前期高齢者。
それぞれ、10人近くが三鷹産業プラザに集まりました。おはなしさん
同士が顔を合わすのは初めてです。
最年少67歳から95歳までの9人のおはなしさんに、自己紹介ではなく、
一人5分のミニ講演をしていただきました。

思いのこもった内容ですから、話す話す・・・初めて聞くほうも真剣に
なる内容です。
なかなか終わりません。2時間、3時間と話したいことなのです。
会場を移して、レストランで、今度は食べながらのランチョンミーティ
ングしました。95歳(女)が、ドリアをモリモリ食べるのを、78歳(男)が
「早いね、たべるのが」「あら、そう」という会話が。
アインシュタインの相対性原理の本を議論したいというおはなしさん
(男)にそれ私も読んでます、というおはなしさん(女)が、「講座したら、
生徒になります」と会話が尽きません。
こういう会話が普通に、どこにもある街になると「三鷹はすごいね」。
スタッフは解散の後話し合いました。
これが、これから展開しようとする「いきいきレッスン事業」です。
この、講師講座を2月1日から開催します。
ご案内を、ここにも掲載しますので、後程ご覧ください。
2014年01月24日
「シニアが地域を救う。好齢者になる秘訣」岡山のワークショップ

岡山のセミナー会場は、県庁の真ん前。立派な県立図書館、の
多目的ルームでした。
お城の周辺にあり、立派なところ。

集まった皆さんが30人。
1か言ある、個性多岐な高齢者が集まりました。
名刺交換も盛ん、意見をどんどん出す。
ここのこれからの活動は楽しみです。
2014年01月24日
今日は岡山市のシニアと「これからノート」つくり
先週は、岡山県・倉敷市で、「シニアの地域参加」に関するセミナーを
行い、レポート書きました。
今日は、引き続き、同じ岡山県の県庁所在地岡山市で、同じセミナー
を行うべく向かっています。(会場は県立図書館)
倉敷では、とても盛り上がりましたが、今回もそうだとよいのですが。
22日の訪問した、福岡県・福岡市と北九州市のシニアは、現役活動を
することに関して、非常に積極的であると聞きました。
(その記事をフェイスブックに書きました)
今日の山陽新聞26ページにこんな記事が出ています。
岡山人NOW~意識調査から~
・77%の人が岡山に定住を望むそうです。
(以後心地がいい理由は)
・気候など自然環境が良い
・先祖代々の土地がある
・交通の便が良い
・住環境が良い
・買い物が便利
(住みたくない理由)
・人情・人間関係が排他的
・交通の便が良くない
・経済的な活気がない
・都会的な魅力がない
・文化的な刺激が乏しい
こういう中で、地域の課題解決の活動をシニアは、どう
どう捉えるでしょうか
満足しているから、課題に向かおうとしないか
逆に余裕があるから、前向きのことに積極的になるのか。
今日は、関心大の議論になりそうです。
行い、レポート書きました。
今日は、引き続き、同じ岡山県の県庁所在地岡山市で、同じセミナー
を行うべく向かっています。(会場は県立図書館)
倉敷では、とても盛り上がりましたが、今回もそうだとよいのですが。
22日の訪問した、福岡県・福岡市と北九州市のシニアは、現役活動を
することに関して、非常に積極的であると聞きました。
(その記事をフェイスブックに書きました)
今日の山陽新聞26ページにこんな記事が出ています。
岡山人NOW~意識調査から~
・77%の人が岡山に定住を望むそうです。
(以後心地がいい理由は)
・気候など自然環境が良い
・先祖代々の土地がある
・交通の便が良い
・住環境が良い
・買い物が便利
(住みたくない理由)
・人情・人間関係が排他的
・交通の便が良くない
・経済的な活気がない
・都会的な魅力がない
・文化的な刺激が乏しい
こういう中で、地域の課題解決の活動をシニアは、どう
どう捉えるでしょうか
満足しているから、課題に向かおうとしないか
逆に余裕があるから、前向きのことに積極的になるのか。
今日は、関心大の議論になりそうです。
2014年01月20日
好齢者になる方法。倉敷で議論しました。

東京ー岡山県倉敷は長旅ですが、日帰りです。
三鷹駅を朝8時に出て、夜11時に戻りました。翌日は打ち合わせが、
都内で3件あるからです。
8時半、新幹線博多行きのぞみ号自由席2号車に座れました。
倉敷市の芸文館につくとすぐに、講義を開始。
休憩して、ワークショップ(グループ討議)「これから手帳を書く」
をしました。

倉敷のシニア参加者は、30人。優れた人たちでした。
有償で活動をするのが゙ポイントだと発言が数人から
あった。
講義、討議の後は、既存の団体活動を知るツアー。

「みんなでつくる財団おかやま」の説明は、代表理事の石田篤志さん。
クラヴファンディングで地域を活性化しようとするユニークな活動。

倉敷川に沿って、両岸に
蔵の町が江戸時代を残し
ています。
とてもアートな雰囲気に
浸れます。

駅前で、名物のぶっかけうどんを堪能。「ふるいち」というお店。
とろろにぶっかなので、「ぶっとろ」640円を頂きました。汁が甘くて
おいしいです。
2014年01月14日
好齢ビジネスを語ります>倉敷・岡山で16日、24日に、
面白いシニアがあつまるといいな。
「岡山ええこと大博覧会」
ワークショップ「シニアが地域を救う。その進め方」
議論しながら「自分のこれからノート」を書きます。
下記をご覧ください。
http://blog.canpan.info/youi-c/archive/76
「岡山ええこと大博覧会」
ワークショップ「シニアが地域を救う。その進め方」
議論しながら「自分のこれからノート」を書きます。
下記をご覧ください。
http://blog.canpan.info/youi-c/archive/76
2014年01月14日
年初の1週間>ブログ更新は後回しです
仕事始めから、行事に新年会と続き、ブログの更新が後回しになって
います。
これではいけないのですが、止むを得ず、フェイズブックで写真記事で
状況をお知らせしている有様です。
8日午前
★シニアSOHO三鷹の主催、NPO団体向けの事業説明会。
暮れのご案内で年初に、5社6人がおいで頂きました。
「いきいきレッスン事業連携呼びかけ説明会」
中身の濃い意見交換ができました。
8日午後
★シニアSOHOのWAM事業プロジェクトの臨時作業部会
いよいよ、プロジェクトも終盤を迎えて、報告会や報告書にまとめる
詰めに入り、きまっていないことを決めねばなりません。長時間の
会議になりました。
この事業プロジェクトでは、WAM助成金事業をまとめるだけではなく
新年度に実事業に移行することが、更に重要で、一つの講師事業の
創業支援であることから、信用金庫と連携の講座事業に位置づけ
て推進することも議論しました。
8日夜
★「デジタル公民館まっさき」ボランティアプロジェクトの打合せ
地下鉄国会議事堂前で降りて、主催者の霞が関ナレッジスクエアに
行きました。霧雨の中、議事堂が曇って見えました。
10日から12日までの大船渡での活動の詳細を詰める会議ですが、
4月からの2014年度の方向も議論しました。
9日昼
★深大寺の門前蕎麦で新年会。パソコンの故障で日ごろお世話になる
Iさん、元職場の上司でもあるOさんと懇親。現在愛用のノートPCが
入院中なので中古のPCを準備してもらっている。その折衝もしました。
★三鷹に戻り、切符の手配や、荷物を詰めます。お世話になる陸前
高田の元気村へのお土産なども。
ただ、それよりも、年末からの遅れている作業が様々にあり徹夜
になりました。そして創業支援の3月までの信用金庫の助成事業の申
請はもう一件「好齢ビジネスパートナーズ」からのものも作成しました。
10日朝
★東京駅から新幹線で一関へ。一便遅れたため接続が悪く、2時半の
在来線で気仙沼へ。4時着。そこからJRバスで、陸前高田市の小友会
駅で下車。5時半。真っ暗でした。
10日夜
★陸前高田市弘田町の長洞元気村(仮設住宅)の村上誠二事務局長
と懇親しながら打合せ。氏に基調講演をお願いしている3月8日(土)
の「多摩CBネットワーク」シンポジウムについて、情報共有をしました。
11日午前
★大船渡市末崎地区公民館で、ITボランティア。
早朝は、長洞の只出漁港と集落を散歩し、復興の変化を眺めました。
村上誠二さんに車でおくってもらい、ボランティアの朝食に参加。
「よろずPC相談会」の講師。その時間に西東京のAさんとスカイプの
接続テスト、それに、講習の皆さんにデモをしました。喜ばれました。
11日午後
★気仙に学ぶ講演会「酔仙酒造・今野会長の復興の思い」を聞きました。
素晴らしい中身の濃いお話で、津波被害で一切を亡くした経営者が
4日後に再建を決意して宣言する、その気持ちの葛藤を知りました。
11日夜
★今野会長を囲んで、まつさき地区の皆さんで懇親会。
地元の人たちから沢山の手作りの差し入れがいっぱい。海鮮炊き込
みご飯、早採りワカメ、煮しめ・・・・、気仙地方では伊達藩の伝統の
宴の始まりは「さんさ時雨」を唄うとのことで、地元の福祉活動のまと
め役のK子さんが美声を聞かせてくれて盛り上がりました。
(町内の美しい碁石海岸に再建された民宿『海さんぽ』に宿泊)、
12日午前
★まっさきの竹トンボ講師チームの例会に参加(公民館2階で)。
私を入れて8人が参加。2014年の方向を議論。21日に堀池が
大船渡市のシニア向けに講演する際の「どこ竹」活動のデモを
する段取り。議論の後は工作勉強会。「止まりトンボ制作と飾り台」
とても豊かな交流ができました。
12日午後
★お昼に、竹トンボのメンバーを含めてTV電話で西東京のTさんと
交流。なぜか通信回線が遅くうまくゆかなかった。それでもみなさん
は興味をもって頂いた。
★午後はまっさきに学ぶ講演会「海さんぽ社長大和田氏の再建談」
12月9日に開館して、まだ20%しか実現していないとのこと。その
おもてなしにかける意気込みがすごい。感動して聞きました。親戚
のかたや近所の方が聞いていました。励ましの意見や質問が飛び
交い、何とも言えない勉強会になりました。
この地方では気持ちの上での復興がとても盛んです。
以上が、この一週間の出来事。家に帰ると、老犬を医者に連れてゆく、
家族の具合が悪いこともあり多忙を極めますが乗り切る他ありません。
写真は後で、とりあえずこれでアップします。
います。
これではいけないのですが、止むを得ず、フェイズブックで写真記事で
状況をお知らせしている有様です。
8日午前
★シニアSOHO三鷹の主催、NPO団体向けの事業説明会。
暮れのご案内で年初に、5社6人がおいで頂きました。
「いきいきレッスン事業連携呼びかけ説明会」
中身の濃い意見交換ができました。
8日午後
★シニアSOHOのWAM事業プロジェクトの臨時作業部会
いよいよ、プロジェクトも終盤を迎えて、報告会や報告書にまとめる
詰めに入り、きまっていないことを決めねばなりません。長時間の
会議になりました。
この事業プロジェクトでは、WAM助成金事業をまとめるだけではなく
新年度に実事業に移行することが、更に重要で、一つの講師事業の
創業支援であることから、信用金庫と連携の講座事業に位置づけ
て推進することも議論しました。
8日夜
★「デジタル公民館まっさき」ボランティアプロジェクトの打合せ
地下鉄国会議事堂前で降りて、主催者の霞が関ナレッジスクエアに
行きました。霧雨の中、議事堂が曇って見えました。
10日から12日までの大船渡での活動の詳細を詰める会議ですが、
4月からの2014年度の方向も議論しました。
9日昼
★深大寺の門前蕎麦で新年会。パソコンの故障で日ごろお世話になる
Iさん、元職場の上司でもあるOさんと懇親。現在愛用のノートPCが
入院中なので中古のPCを準備してもらっている。その折衝もしました。
★三鷹に戻り、切符の手配や、荷物を詰めます。お世話になる陸前
高田の元気村へのお土産なども。
ただ、それよりも、年末からの遅れている作業が様々にあり徹夜
になりました。そして創業支援の3月までの信用金庫の助成事業の申
請はもう一件「好齢ビジネスパートナーズ」からのものも作成しました。
10日朝
★東京駅から新幹線で一関へ。一便遅れたため接続が悪く、2時半の
在来線で気仙沼へ。4時着。そこからJRバスで、陸前高田市の小友会
駅で下車。5時半。真っ暗でした。
10日夜
★陸前高田市弘田町の長洞元気村(仮設住宅)の村上誠二事務局長
と懇親しながら打合せ。氏に基調講演をお願いしている3月8日(土)
の「多摩CBネットワーク」シンポジウムについて、情報共有をしました。
11日午前
★大船渡市末崎地区公民館で、ITボランティア。
早朝は、長洞の只出漁港と集落を散歩し、復興の変化を眺めました。
村上誠二さんに車でおくってもらい、ボランティアの朝食に参加。
「よろずPC相談会」の講師。その時間に西東京のAさんとスカイプの
接続テスト、それに、講習の皆さんにデモをしました。喜ばれました。
11日午後
★気仙に学ぶ講演会「酔仙酒造・今野会長の復興の思い」を聞きました。
素晴らしい中身の濃いお話で、津波被害で一切を亡くした経営者が
4日後に再建を決意して宣言する、その気持ちの葛藤を知りました。
11日夜
★今野会長を囲んで、まつさき地区の皆さんで懇親会。
地元の人たちから沢山の手作りの差し入れがいっぱい。海鮮炊き込
みご飯、早採りワカメ、煮しめ・・・・、気仙地方では伊達藩の伝統の
宴の始まりは「さんさ時雨」を唄うとのことで、地元の福祉活動のまと
め役のK子さんが美声を聞かせてくれて盛り上がりました。
(町内の美しい碁石海岸に再建された民宿『海さんぽ』に宿泊)、
12日午前
★まっさきの竹トンボ講師チームの例会に参加(公民館2階で)。
私を入れて8人が参加。2014年の方向を議論。21日に堀池が
大船渡市のシニア向けに講演する際の「どこ竹」活動のデモを
する段取り。議論の後は工作勉強会。「止まりトンボ制作と飾り台」
とても豊かな交流ができました。
12日午後
★お昼に、竹トンボのメンバーを含めてTV電話で西東京のTさんと
交流。なぜか通信回線が遅くうまくゆかなかった。それでもみなさん
は興味をもって頂いた。
★午後はまっさきに学ぶ講演会「海さんぽ社長大和田氏の再建談」
12月9日に開館して、まだ20%しか実現していないとのこと。その
おもてなしにかける意気込みがすごい。感動して聞きました。親戚
のかたや近所の方が聞いていました。励ましの意見や質問が飛び
交い、何とも言えない勉強会になりました。
この地方では気持ちの上での復興がとても盛んです。
以上が、この一週間の出来事。家に帰ると、老犬を医者に連れてゆく、
家族の具合が悪いこともあり多忙を極めますが乗り切る他ありません。
写真は後で、とりあえずこれでアップします。
2014年01月03日
三鷹情報>正月3日初詣は下連雀の八幡様

行きつけ蕎麦屋へ「生蕎麦」
を買って帰り、自宅で茹で
て食べました。
本を読み始めたら、やめられ
ません。元旦朝まで読んで、
朝寝になりました。
例年は、除夜の鐘を聞く前に家を出て、玉川上水際の際の林を30分
歩き、三鷹市牟礼の、「神明神社」に初詣するのですが・・・パス。
今年は違っちゃいました。
3日の午後に、家から10分の下連雀の八幡様にお参りしました。

お神籤を引くと吉です。
運気盛にして 事をなすによろし
されど万事細やかにきをつけて
一度おもい定めたることは
わきめもふらず 一心になすべきなり
何事も成功すべし
●商法(あきない):もののね上下定まらず
この、「お告げ」のもっともらしいインチキな(失礼!)雰囲気が、
なんとも好きです。
タグ :深大寺門前ソバ屋_深水庵
2014年01月03日
謹賀新年!>三鷹跨線橋からの眺め

2014年 明けましておめでとうございます。
元旦2日、JR中央線三鷹電車区からの夕陽を眺めました。
(三鷹跨線橋からです)
左に、富士山がシルエットを描いて赤富士になっています。
右側の山塊は、奥多摩です。
今年も、清々とやってゆこうと思います。
おせわになりますが、よろしくお願い致します。